a 長文 9.4週 wapi2
 近年の思想界において著しく目に立つのは、知識の客観性というものが重んぜられなくなったことであると思う。始からある目的のために、成心を以て組み立てられたような議論が多い。従って他の論説、特に自己の考に反する論説を十分に理解し、しかる後これを是非ぜひするというのではなくして、いたずらに他の論説の一端いったん捉えとら てこれを非議するに過ぎない、自己批評というものは極めて乏しいとぼ  単なる独断的信念とか、他の学説を丸呑みまるの にしたものが多い。私はある動物学者から聞いたことであるが、ダーウィンの『種の起原』という書物は極めて読みづらいものである。その故はダーウィンという人は、自己の主張に反したような例を非常に沢山たくさん挙げる。読み行くうちにダーウィン自身の主張が分らなくなる位だというのである。私はこういう話を聞いて、非常にダーウィンという人に敬服した。苟もいやしく 学問に従事するものは、こういう心がけがなければならぬ、こういう誠実さがなければならぬ。知識の客観性といっても、私はある一時代に真理と考えられたものが、永遠不変だというのではない。知識の客観性というのは、そういうことを意味するのではない。何千年来自明の真理と考えられたユークリッドの公理すら、自明でなくなった。しかしそれは単に変ったのではない。ユークリッド幾何きか学が一層一般いっぱん的な幾何きか学の一つの場合となったのである。今日の新物理学に対して、ニュートンの物理学でもそうである。数学は数学として、物理学は物理学として、それ自身の客観性をっているのである。哲学てつがくとか精神科学とかいうものは、数学とか自然科学というごときものと異って、各時代の社会的構造に支配せられるということは免れまぬか ないであろう。しかしそれでも、それらのものも、単に変ずるものではない。単にその時代のある目的以外に、何らの意味をたないものではない。それが学問的真理と考えられるかぎり、それぞれの立場において永遠なるものに触れるふ  ということがなければならない。如何なるいか  時代に如何なるいか  哲学てつがく的学問が発展したかということは、歴史的・社会的に説明せられるかも知らない。しかしその内容は単なる物質的存在から説明せられる
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

のではない。すべて歴史的・社会的存在と考えられるものは、如何にいか 物質的と考えられるものであっても、それは精神的内容をったものでなければならない、即ちすなわ 表現的でなければならない。かかるものの内容が永遠化せられるだけ、それだけ文化というものが成立するのである。下部構造の変ずるに従って上部構造が変じ行くとしても、その意義内容は単に経済的構造の意義内容から説明することはできない。そしてその意義内容の独自性というものなくして、文化的存在というものはない。文化内容というものがそれ自身の独自性を有せないで、単なる階級的イデオロギーに過ぎないとするならば、文化的存在というものはないというと同様でなければならない。意識というものが単に映すものであって、それ自身に何らの独自性というものがないとすれば、要するに、それは無と択ぶえら 所はない、人間は単に身体というものに帰するの外はない。これに反し物質的なるものから意識的なるものが出ると考えるならば、物質と考えられるものは既にすで それを生む性質をったものでなければならぬ。単に自然科学的に考えられる物質というものから意識が出るとはいわれない。弁証法的物質というなら、弁証法的物質とは如何なるいか  ものなるかが根柢こんてい的に究明せられねばならない。脳髄のうずいというものが意識の基と考えられるには、その脳髄のうずいというものが単なる物質的実在というごときものではなくして、既にすで 自己自身を表現的に限定するものでなければならない、歴史的事物の性質をったものでなければならない。しかしてそういう意味の脳髄のうずいというものを考えるというのは、既にすで 実在そのものに意識の起源的なものを認めることでなければならない。
 政治上の目的のために学問が作られるのでなく、学問はいつでも批評的指導的立場に立つものでなければならない。しかして学問がそういう役目を果すには、学問というものは何処までも客観的ということを理想とせなければならない、何処までも深い広い理論的基礎きその上に立てられなければならない。

(西田幾多郎「知識の客観性」)
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534