a 長文 5.1週 ma2
 好奇こうき心」という言葉は、おもしろい言葉である。それは読んで字のごとく、「を好む心」であるが、その「」というのは、変わったこと、つまり、日常の環境かんきょう、自分がすっかり適応している環境かんきょう、自分が馴れな 親しんでいる環境かんきょうと異質なもののことである。異質だからこそ、「」と感じられるのだ。
 ここでぼくは、あらためて生きるということの逆説的な構図を痛感せざるをえない。人間は生きるために環境かんきょうに適応しなければならないのだが、ひとたび環境かんきょうに適応してしまうと、こんどは環境かんきょうにすっかり慣れてしまったということが、逆に生きるという実感を失わせてしまう。つまり、生きるための刺激しげきがなくなることで、生命の力がすっかり弛緩しかんしてしまうのだ。別言すれば、そのような無重力状態が、生きるためのエネルギーを吸いとってしまうわけである。チンパンジーが退屈たいくつのあまり精神的な障害をきたすというのは、そうした生命力のまったき弛緩しかんを意味しているのである。チンパンジーでさえそうなら、人間はなおのことである。したがって、好奇こうき心とは、そうした生命力の弛緩しかんに対するカンフル注射のごときものと考えてもよい。
 よく、都会には強い刺激しげきがありすぎるという。けれど、右の事情を考えれば、それはきわめて当然のことといわなくてはならない。都会というのは、人間を自然から守る装置が幾重にもいくえ  張りめぐらされている場所のことである。だからディズモンド・モリスは現代の都会のことを「人間動物園」と呼んでいるのだ。動物園のように手厚く自然から、あるいは野性から保護されているからである。いきおい、都会に住む人間からは抵抗ていこう感が失われてゆく。自然に対する抵抗ていこう感、すなわち適応への努力こそが生きる実感を人間に与えるあた  のだが、それがなくなれば、人間は何かべつのものをそれに代えなければならない。そうしないと、チンパンジーのように退屈たいくつのあまり病気になったり、異常な行動をはじめたりして、あげくの果て、死んでしまいかねないからだ。都会の刺激しげきというのは、その代替だいたい物なのである。
 これに対して、田舎ではそのような刺激しげきを必要としない。なぜな
 333231302928272625242322212019181716151413121110090807060504030201 

ら、農村や、山村や、漁村では、人間に抵抗ていこう感を与えあた 、適応への努力を強いる自然の力がまだ十分に働いているからである。けれど、もし田園が都会同様に自然からの保護施設しせつをたっぷり持つようになれば、そこもまた、自然の力の代役をするなんらかの刺激しげきを必要とすることになるだろう。日本では、ほとんどの場所がそうなりかけている。
 したがって都会の刺激しげきというのは、第二の自然、へんないい方になるが、人工的な自然と考えてよかろう。つまり、文化とか、人間がつくり出すさまざまな情報といったものは、人間がいきるため、抵抗ていこうするための擬似ぎじ自然なのである。
 ところで好奇こうき心の「」とは、そもそもは自然現象の「」であった。自然に適応して生きてゆこうとするとき、適応するために、よりいっそうの努力が要求される事象、それが「」と感じられたのである。
 おなじことは都会の刺激しげき、すなわち文化現象についてもいえる。一応、出来上がった文明・文化のなかに住むぼくたちにとっての「」とは、あまり聞いたことのない人工的な音響おんきょうであるとか、ふだん見なれない人為じんい的な形であるとか、いつもは考えたこともない事象だとか、そういったものである。音楽や絵画などの創作活動や芸術の享受きょうじゅが前二者なら、新聞や雑誌で知らされるさまざまな情報が後者である。
 だから、これらすべてをふくめて人間にそれらを伝えるマスメディアは、いってみれば、人間に適応を強いる第二の自然の役割を担っているわけである。つまりマス・コミュニケーションの世界とは「文化のジャングル」なのだ。そのジャングルのなかで、適応能力を欠いたものは脱落だつらくする。現代社会における教育システムは、文化のジャングルのなかでの適応を教えるシステムといってもよい。だとすれば、その中心機能は、人間が本来持っているはずの好奇こうき心を育成することでなければならない。
 666564636261605958575655545352515049484746454443424140393837363534