昨日582 今日651 合計160476
課題集 ビワ3 の山

○自由な題名 / 池新
○自然保護の大切さ / 池新
★手助けはよいか、テストはよいか / 池新
○日の丸君が代、経験と知識、規則と自由 / 池新
○日本は、ご存知のように、 / 池新
 日本は、ご存知のように、寒帯でもなく熱帯でもなく温帯に属しますが、それもただ単調な温帯ではありません。南からは暖流が流れ、北方からは寒流がきて、北から南につらなる細い島には、熱帯的、寒帯的の二つの要素がこまやかに入り混じっています。京都に比叡山という山がありますが、この山に集まる小鳥の種類の多いことは有名でしょう。なぜ、そんなに多様な種類の小鳥が集まるかというと、ちょうど寒い国の条件と暑い国の条件とが、ここで重なっているからです。この比叡山の小鳥のように、日本全体も南からきた人たち、その文化や感覚と、北からきた人たち、その文化や感覚が複雑多様に混じりあって一つのものとなっているのです。
 はじめて日本にやってくると、こまやかな変化に富んだ島、海岸、山、樹、川などの自然の風景がきっと印象的であると思います。それは、大陸のような一本調子の大きく強烈な風景のかわりに、変化的であり複雑微妙でありながら、全体としては温和な統一をもった優しい印象があるはずです。しかし、その温和さはただ平板な温和さでなく、寒さと暑さの二重性をふくみ、大雪と大雨をふくみ、熱帯的様相と寒帯的様相の複雑微妙な調和を保っているのです。夏には熱帯系の稲が生えると同時に、冬には寒帯系の麦が生えます。本来は熱帯の植物である竹は、日本の各地に繁茂して美しい竹林をなしていますが、その竹に寒帯系の象徴である雪がつもってしまうありさまは、日本の状況を実によく表していましょう。竹の弾力的な美しい曲線や雪が落ちるとビーンと揺れもどす柔軟な強靭さは、日本の文化や美術がもっている多様な変化性と調和性、弾力性と均衡性の妙味をまざまざと示すもののようです。
 しかも、この変化に富む土地の上に、モンスーンが吹いて、四季の変化がリズミカルにめぐってきます。ここに春のうららかさ、夏の明るさ、秋のさわやかさ、冬のきびしさが調和的に生じてきます。日本美術にふくまれる一種流動的な調和感、機知に富む装飾感、リズミカルな構成感などは、この風土なしには考えられません。
 また、この温和で変化に富む自然は、日本人の対自然感情をこの上なく親和的なものとし、こまやかな優しいものとし、自然こそ日∵本人の故里ふるさとという情的な関係の濃いものとしました。日本の芸術は、自然を冷たく突き放して知的に考察したり、解体したり、組み立てたりはしなかったのです。日本人は、自然の外からこれを変形したり利用したりするよりも、微妙で優しい自然のふところに抱かれて、その中に溶けこんで微妙に協同することを得意としています。日本芸術の中に、いかに自然と親和的に交流して成り立っているものが多いか、建築でも庭園でも、さらには絵画でも、文学でも、名作といわれるものはすべて自然の中に深く入りこんで、そこに抱かれた境地で自然の力と自己の力を微妙に重ねながら創作されています。
 ですから、日本芸術には根本において優しい情的な性格が濃厚にひそむのです。明徹な知性や強靭な意志などよりも、いきいきとした優美で中和的な感情にすぐれているのは、当然といえましょう。複雑多様な変化的なものを柔らかく単純なものにまとめあげ、そこに機知的でリズミカルで装飾的な調和をつくり出すこと、ここに日本人の生活と思想が成立し、またその特色ある美術が育てられてきました。大陸から次々と入ってきた諸様式も、すべてこの体制の中に溶かされて、形は似ていながらも、内容は全く日本的なものと化されて多彩な芸術の流れを生んだのです。

(河北倫明「日本美術入門」)