昨日322 今日668 合計148026
課題集 ヤマブキ3 の山

○自由な題名 / 池新
○個性、勉強の意味 / 池新
○人工と自然、自己主張の大切さ / 池新
★古くから森林は人間に / 池新
 古くから森林は人間に木材を供給し続けてきた。特に雨の多いわが国にあっては、森林はつねに身の回りに存在し、それからの産物としての木材は建造物から日常の道具まで、ありとあらゆるものに使用されてきた。
 数々の遺跡発掘は、先史時代のわれわれの祖先が木材を使いこなしていたことを教えてくれる。何千年も昔、すでに祖先たちは単に木材を使うだけでなく、用途に応じて樹木を使い分けることを知っていた。たとえば、弓には弾力性のあるカシやトネリコの類を、板には割りやすいスギをという具合に、木材の材質を知り、適材を適所に用いていたという。
 『古事記』や『日本書紀』には、二七科四〇属、五三種の樹木が現れるという。そして、『日本書紀』の記載によれば、素盞鳴尊すさのおのみことがひげやまゆの毛を抜いて散らしてヒノキ、スギ、クスノキ、マキの樹木を生やし、ヒノキは宮殿に、スギとクスノキは舟に、マキは(ひつぎに使えと教えたとある。
 このように、日本人と木材のつきあいは古い。森林から採れる木材は、身近な物質資源であるだけでなく、工作が容易で性質も優れた好材料であった。日本文化は木の文化であるといわれるほど、木材はわが国の歴史を支えてきた。
 燃料としての木材も広く使用されてきた。森林からの柴、薪、炭は、つい先ごろまでわが国の主力燃料であったといってよい。現在は石油燃料がとってかわり、山小屋のストーブも石油で燃える時代である。今や、わが国の燃料としての木材需要量は、全木材需要量の一パーセントにも満たない。しかし、全世界ではまだ四七パーセントが燃料材、わが国の現状からは想像もつかないであろう。
 森林の落葉や下草が農業生産を支えてきたことも見逃せない。落葉や下草は農地に入れられて有機肥料としての役割を果たしてきたのである。特に中世以降、落葉を随時採取してきて積み重ね、堆肥化してから農地に施す技術が発達し、農村周辺の森林、いわゆる里山林は農地と切っても切れないきずなに結ばれてきた。そして、この里山からの肥料供給も、化学肥料が普及するつい先ごろまで続けられていたのである。かつて落葉採取の利権をめぐって血を見る争いさえあったとは、いまだれが想像しえよう。∵
 さて、森林が人間に与える恩恵は、木材等の林産物、物質資源だけであろうか。じつは物質資源を供給してくれるのは、森林の恩恵の一部分に過ぎず、そのほかにもいろいろの恩恵を森林はわれわれ人間に与えてくれているのである。ただ木材供給のような有形的な森林の働きは目立ちやすいが、森林が存在することによって生ずる人間生活環境の保全といった無形的な働きは目立たない。人間は知らず知らずのうちにその無形的な働きの恩恵をこうむってきていたのである。
 森林に林産物供給という有形的効用と並んで、環境保全という無形的効用を期待するのは、何も今日的問題ではない。明治時代の林学(森林や林業の学問)の教科書にも「森林というものは、ただ木材を産出するだけのものではない。気候条件をおだやかにしたり、水源を養うなど、間接的に国土保安、人畜の生活を保護する効益は非常に大きなものである。」といった論説が見られ、また為政者も森林所有者もこれを当然のことと受け取っていた。さらに時代をさかのぼれば、いわゆる治山治水ということが、林業という経済行為と表裏一体のこととして扱われてきたのは、林業史に明らかである。
 しかしながら、昭和三十、四十年代の経済最優先の社会情勢は、為政者も林業者も、そして場合によっては林学者をも木材生産という有形的な経済行為にのみ熱中させてきた。その反動として森林の環境保全的効用が見直され、社会的な話題として採り上げられるようになったのは、昭和四十年代もようやく後半になってからである。
 森林の環境保全的な効用、これに対する社会の期待は大きい。現在、もはや森林を木材資源としてのみ認めることは許されない。そして、今後は森林を、人間生活を保全するもの、すなわち森林を生活環境そのものとみる見方はますます色を濃くするであろう。森林は環境を供給する役目を負うという考え方からいけば、森林は物質資源であるばかりでなく、環境資源でもある。
只木良也ただきよしや「人間生活を守る森林」)

○■ / 池新