昨日394 今日77 合計152831
課題集 ヤマブキ2 の山

○自由な題名 / 池新
○地域社会 / 池新
○怖い先生と優しい先生、人の手を借りるか自分でやるか / 池新
★科学文明は第二の自然で(感) / 池新
 【1】科学文明は第二の自然である。それが生のままの自然と人間の間に介入しているのが文明社会である。それは多くの場合、人間の生活をより安全にし、より快適にしてくれた。しかしまた新しい危険の源ともなった。【2】醜さ、騒がしさによって、生活をかえって不快にする場合もあった。第二の自然は当然の結果として、人間と人間の間にも介入してきた。それは、一方では確かに人間と人間の接触をより容易にした。直接会って話をする余裕のない場合には、電話が役に立った。【3】飛行機の発達に伴って、遠くはなれた国々の人たちと直接会って話しあうことがずっと容易になった。科学文明の発達によって、地球上の人々を互いに結びつける糸の数は、急速にふえていった。身近の人たちだけでなく、遠い所に住む人たちとも、「目に見えない糸」で結びつけられるようになってきた。【4】人類の一員としての運命の連帯感が、往々に人々の心の中に定着しはじめたのである。世界の平和の永続と人類の繁栄のための強固な地盤が、形成されつつあるのである。
 残念なことにはしかし、ここにも全く逆の場合が見出されるのである。【5】人間と人間の間に第二の自然が介入してきた。人間の集団と集団の間にも介入してきた。それは多くの場合、相手をよりよく理解させるのに役立ってきた。互いに相手に対して、より大きな信頼感を持たせる結果となる場合が多かった。【6】ところが相手に対する不信感がそれでも消せなかった場合には、正反対の結果を生じた。それぞれの側が自分をまもり、相手を倒すための最も有効な手段として、科学文明が利用されることになった。ここでは第二の自然は恐るべき破壊力となるのである。【7】天使の姿から悪魔の姿へと豹変するのである。
 もう一つ恐ろしいことがある。人間と人間の間に、人間の集団と集団の間に、第二の自然が介入する。両者は互いに遠くはなれていても、第二の自然の力を利用して、争うことができる。【8】目の前にいる相手をなぐったリ、傷つけたりすることは、決してしないという思慮分別が、そのまま遠くはなれたところにいる多くの人々を殺傷する結果となるような行動を自制するのに、十分な力となると∵は限らないのである。【9】直接的な暴力を抑制させる人間の良心が、間接的な暴力の場合には働かないというおそれがあるのである。(中略)
 しかし、少なくとも根本のところは案外、簡単明瞭なのではないかと、私は思っている。私は科学者として、一つの信念を持ちつづけてきた。【0】それは「自然はその本質において単純だ。」ということである。自然現象が見かけの上では、どんなに複雑、多様であっても、その奥底に立ち入って見れば、必ずそこに簡単な法則が見出される。科学者はそれを信じて研究をつづけ、実際、科学の進歩のいくつかの段階で、そういう法則を見つけだしてきたのである。今日私たちは多種多様な素粒子の存在を認めるところまできている。素粒子の世界はまだ深い霧につつまれている。しかし私たちはそこに自然界の最も根本的な、そしてわかってみれは非常に簡単な法則がひそんでいると信じて研究をつづけているのである。
 人間世界についてはどうであろうか。そこでも同じ自然法則は成立しているに違いない。しかし人間世界には、それとは別の法がある。人間のつくり出した法律である。民主的な国というのは、そこに住む人たちが、自らつくり出した法を実行し、守っている国である。自分たちの選び出した人たちが議会を構成し、そこで法律が成立する。それが実施されるための政府があり、それが守られるための裁判所があり警察がある。私たちはそれを国家の正しいあり方と思っているのである。
 世界全体についてはどうであろうか。それはまだ法の支配する世∵界の姿からほど遠い。むしろ無法の世界に近いのである。国際連合は世界平和のため大きな貢献をしてきた。しかし強大国の勝手な行動を抑制する力を持っていないのである。国際連合が次の段階へと飛躍しなければ、人間世界全体が法の支配する世界とはならないのである。次の段階にはすでに「世界連邦」という名前があたえられている。多くの人の頭の中に、それはすでに明瞭なイメージとして浮かんでいるのである。
 現代から未来に向かって生きる人間の善意と知恵とがその実現のために結集されたならば、現在の段階での科学文明の持つ悪魔的面相も消えてゆくのではなかろうか。

 (湯川秀樹『自己表明』による。一部表記を改めてある)

○American and Japanese(感) / 池新
American and Japanese school systems are almost the same because Japan followed the American school system after World War II. However, the Japanese students' way of spending their school days is different, especially at the high school level, from the American students' way.
One thing which brings about this difference is the policy about entrance exams. Entrance exams are the tests that students take to enter college or university. Japanese high school students who wish to get a college education, which is needed to get a good job, have to take difficult entrance exams before entering a university. These exams cover three or four subjects in great 'depth. While Japanese students take these tests, American students are usually not required to take entrance exams. Even students who do not make high grades in high school still have the chance to go to college and show to society that they deserve an education.
There is an interesting contrast between the ways that Japanese and American high school students spend their time away from school. Very often it is not enough for Japanese students to study only at school in order to prepare for entrance exams. To solve this problem, there are many private special schools. Classes for entrance exam preparation are given there. So if a student wants to enter a good university or college, he cannot even go to the movies on weekends. Studying for exams all the time sometimes makes high school life unhappy. American students, on the other hand, usually have time to enjoy all kinds of extra activities in high school. They enjoy sports, dancing, music, drama, or just being with friends. American high school students seem to be really enjoying their lives. But is this the best way for high school students?
Neither system is ideal. There is a big problem about the college entrance system in Japan, and most students have a strong dislike for it. Perhaps the problem in the American school system is that the students have too much freedom at the high school level. Some students may not try hard because they think they will always have a second chance to succeed somewhere along the way.