昨日582 今日1128 合計160953
課題集 ピラカンサ3 の山

○自由な題名 / 池新
○読書 / 池新
○計画と自由、流れ / 池新
○岩淵悦太郎さんの調査によりますと / 池新
 岩淵悦太郎さんの調査によりますと、一〇〇〇の単語を覚えると、英語では八〇%理解でき、フランス語では八三%分かる。それなのに、日本語では六〇%しか分からない。つまり、日本語は語彙が多いので、一〇〇〇語くらい覚えたのでは、六割しか理解できないのです。日本語の語彙は、ともかく豊かです。
 でも、その反面、こんな問題も起きてきます。たとえば、漢語を造りすぎて同音異義語がたくさん出来てしまったのです。耳で聞いただけでは分からないことが多い。
 「こうえん」と聞くと、あなたはどんな漢字を思い浮かべますか? たちどころに、「講演」「公演」「口演」「好演」「後援」「公園」「高遠」など数種類の同音異義語を思い浮かべたに違いありません。文脈によって、どの「こうえん」か分かることもありますが、特定できないこともあります。
 「先生は日曜日にはコウエンに出かける」と言われると、先生と呼ばれる人はさまざまなジャンルにいますから、「講演」「公演」「口演」「公園」の四種類が候補になってしまいます。
 これからの社会は、あらゆる人がメディアを通じて話し言葉で説明していく機会が増えていく時代です。話した言葉を機械に聞き取らせて、そのまま書物にすることも増えてきています。話し言葉が主役になる時代の到来を考えると、同音異義語の整理は急務です。
 また、近年増えつづけている外来語をどうするかという問題もあります。最近、国立国語研究所が、こんな発表をしました。一九五六年には、外来語が日本語に占める割合は、一割未満であったのに、一九九四年には、外来語が日本語の三割強を占めるにいたったというのです。外国語をカタカナ書きしただけで、外来語になりきっていないものも多いので、カタカナ語と呼ぶこともあります。つまり、カタカナ語の氾濫です。
 一〇数年前といえば、国際化、グローバル化が叫ばれていた頃です。インターネットの普及も目覚しく、カタカナ語は増加の一途を辿っています。明治時代の新漢語ブームで、漢語が著しく増えたのに似ています。そして、意味も分からずに新しさゆえに使ってみるという傾向も似ています。こころみに、次に七つのカタカナ語をあ∵げてみます。いくつ意味がしっかりと把握できたでしょうか。
  アイデンティティー  イノベーション  エンパワーメント
  サーベイランス  ボーダーレス  モラルハザード  レシピエント
 どれも聞いたことはあります。でも、意味が正確にとらえられているかと言われると、おぼつかない。こうした状況に危機感をおぼえた国立国語研究所は、意味の分かる従来語での「言い換え案」を提案しています。それによりますと、順次、「自己認識」「技術革新」「能力開化」「調査監視」「脱境界」「倫理崩壊」「移植患者」となります。たしかに、カタカナ語よりははるかに意味が分かります。
 さて、これらのカタカナ語の扱いをどうしたらいいのでしょうか? 分かりやすさの点から言えば、従来語で言い換えた方が数段優れています。でも、問題があるのです。言い換え案をみてください。ほとんど漢語です。ただでさえ多い漢語をふたたび増やし、同音異義語の問題を大きくしてしまうのはどうでしょうか。耳で聞いただけですばやく理解しなければならない場面が増えていく社会になることを考えると、問題なのです。
 カタカナ語のままにしておいて、意味の定着を待つという方法は、いかがでしょうか。意味の定着に、言い換え案は効力を発揮します。ははん、レシピエントというのは、「移植患者」のことだなと、共通理解を促進してくれます。
 明治時代の西洋語を漢語に翻訳して受け入れていったのは、中国文化の浸透していた時代にマッチした方法でした。でも、現在多くの日本人に浸透しているのはアメリカ文化です。もはや、漢語の翻訳が力を失いつつある時代なのです。だとすると、カタカナ語のまま、意味の定着するのを待って使っていくという方法も、意外に良いと思えます。

(山口仲美氏の文章に基づく)

○■ / 池新