昨日582 今日634 合計160459
課題集 ピラカンサ3 の山

○自由な題名 / 池新


○アイスランドは、中世紀北欧において / 池新
 アイスランドは、中世紀北欧において一時勢力を逞しうした「北人」(North−men)が、西暦第九世紀頃に発見移住した北海中の一孤島であるが、既に法律生活に馴れた北人が新たにこの無人島に移住して、漸次政治的社会を建設するようになったのであるから、その発見当時の歴史は、吾人ごじんに大いなる教訓と興味とを与えるのである。ジェームス・ブライス氏がその著「歴史および法律学の研究」の中に載せている幽霊に対する裁判の話の如きはその一例である。
 昔アイスランドの西岸ブレイジフイルズ郷のフローザーという処に、トロッドと称する酋長がおった。或日海上で破船の厄に遭い、同船の部下の者らとともに溺死を遂げた。その後船は海浜へ打上げられたが、溺死者の死骸は終に発見することが出来なかった。依って、この酋長の寡婦スリッズと長子キャルタンとは、その地方の慣習に従って、近隣の人々を招いて葬宴を催したが、その第一日のことである、日が暮れて暖炉に火を点ずるや否や、トロッドおよびその部下の者が、全身水に濡れたまま忽然と立ち現れ、暖炉のわりに着席したので、その室に集っていた客人らは、この幽霊を歓待した。それは昔から死人が自身の葬宴に列するのは、彼らが大海の女神ラーンの処で幸福なる状態にいるということを示すものであると信ぜられていたからである。しかし、これらの黄泉よりの客人らは、一向人々の挨拶に応ずることもなく、ただ黙々として炉辺ろばたに坐っていたが、やがて火が消えると忽然として立ち去ってしまった。
 翌晩にもまた彼らは同じ刻限に出現して同じ挙動を演じたが、かかる事はただに連夜の葬宴の際に起ったばかりでなく、それが終った後までも、やはり毎夜打続いたのであった。それで終には召使の者どもが恐怖を抱き、誰一人暖炉のある部屋に入ろうとする者がないようになって、忽ち炊事に差支えるという事になった。それは火∵を焚くと直ちにトロッドの一行が出現して、その火を取巻くからである。そこでキャルタンは毎晩幽霊専用のために、大きな火を別室に焚くこととして、炊事には差支えないようになったが、しかしそれからというものは、家内に不幸が続出して、寡婦スリッズは病床に就き、死人さえ生ずるに至ったので、キャルタンは大いに困って、その伯父にあたる有名な法律家スノルリという人に相談し、その助言に依って、この幽霊に対して訴訟を起すこととした。即ちキャルタンその他七人の者が原告となり、トロッドおよびその部下の幽霊に対して家宅侵入および致死の訴訟を提起し、いわゆる戸前裁判所の開廷を請求し、トロッドの一行は不法にも他人の家宅に侵入して、その結果家内に死人病人を生ずるようになったから、戸前裁判所の開廷を乞うて彼らを召換する旨を声高に申し立てた。ここにおいて、裁判官は通常の訴訟と少しも異なることなく、証拠調しらべ、弁論などの手続を経て、幽霊どもに一々判決を言い渡したところ、その言渡いいわたしを受けた者は、一々起立して立去り、その後再び出現しなかったということである。
 この話が荒唐無稽の作り話であることは勿論であるが、これが我国古代の作り話であったならば、必ず祈祷「まじない」などで怨霊退散という結末であろうのに、結局法律の救済を求めたということになっているのは、頗る面白い。けだし北人は幽霊の葬宴に列するを信ずる如き知識の程度であったがゆえに、比較的法律思想に富んでおり、殊に烏合の衆が新しき土地に社会を建設する初めに当っては、法律生活の必要、法的秩序の重んずべきことが切に感ぜられるところから、かくの如き作り話も生じたのであろう。そして、古代絶海の一孤島における幽霊ですら、なおかくの如く法を重んじ裁判に服従すべきことを知っておったのに、現今の文明法治国に生活する者にして、動もすれば法をないがしろにする者があるのは、この作り話以上の不思議と言わねばならぬ。
穂積陳重『法窓夜話』〔初版一九三六年〕による)

○■ / 池新