昨日394 今日243 合計152997
課題集 ペンペングサ2 の山

○自由な題名 / 池新
○ひなまつり / 池新
○大量の情報の中で、窓 / 池新
★(感)写真が物語化する装置 / 池新
 【1】写真が物語化する装置だということは、肖像写真やスナップ写真のばあいでもいえる。かつてひとは自分というもののイメージを、内面の記憶と鏡に映ったイメージとから得ていた。【2】ところで、そもそも自分とはなにものかというアイデンティティーにかかわる自己像もまた、それ自体始まりも終わりももたない意識の持続のなかに把持されたそのつどバラバラの記憶を、ひとつの全体性へと統合することで得られたイメージであり、【3】つまりは記憶の物語である。記憶の物語においてはじめて「わたし」は、他の登場人物から区別された主人公として、そのくっきりとした輪郭をあらわす。
 【4】写真発明以前に、ひとが記憶にない幼年時代の自分のイメージをもつことはなかった。こんにちひとは自分というものを、記憶にはない幼年期の自分をもふくめて、アルバムに残された多様なイメージの総体として理解している。【5】とすれば、肖像写真やスナップ写真を介してひとは、あたらしい自己了解の様式、あたらしい自己像の物語をもつことになったのである。
 写真が可能にする「わたし」の記憶によらない自己像は、いわば外から、他人の目から見た「わたし」の物語である。【6】自分の写真が匿名の視線にさらされるとき、それは知らぬところで知らぬひとによって、「わたし」のもうひとつの物語が語られるという危険を、それゆえアイデンティティーの危機をもたらすだろう。
 【7】写真を介して、他者による物語が押しつけられるという状況は、まずは肖像写真とは似て非なるもの、つまり顔写真という、写真がつくりだしたあたらしいジャンルにおいてあらわになる。そこに刻印された囚人や病人や貧民たちは、もっぱら告発され、追跡され、監視されるものとしてのイメージをみずからに引き受けて生きるほかはない。【8】ポルノ写真のモデルたちも、これを見る匿名の「男」がそこに投影する欲望のファンタジーを、みずからのジェンダーの物語として受けいれる。報道写真においても、飢饉や戦争にあえぐひとびとは、これらの写真をお茶の間で見るものに∵は、ジャーナリズムの標榜するヒューマニズムの物語の登場人物として受けとられるだろう。
 【9】現代では、肖像写真と顔写真との境界はきわめてあいまいなものとなっている。学生証、パスポート、運転免許証、身分証明書はもとより、卒業写真アルバムにならべられたクラスメートの写真や新聞でいつも目にする政治家たちの写真にしても、完全に顔写真のフォーマットにおさまっている。【0】思い出のスナップ写真も、トリミングによって容易に手配写真に転じる。
 最近では、女子高生たちが友達どうし、インスタント・カメラでわけもなく写真を撮りあうことがはやり、また「プリクラ」で撮った写真を街中にはったり、見知らぬひとと交換することが流行している。いずれも、おたがいに直接にむきあうことのない希薄な人間関係と、おおむね満たされてとりたてていうことのない日常のなかで、写真を撮ることによってこれをなんとかくっきりとしたひとつのできごととしてとらえようとし、あるいはイメージの交換・流通によって、ようやく他人とのコミュニケーションを確保しようとしているというべきだろう。そしてこれらの「物語ゲーム」もまた、現代における肖像写真と顔写真のあいだの視線の揺れを反映しているだろう。

(西村清和の文章による)

○Bad luck always seems / 池新
Bad luck always seems to strike at the worst possible moment. A man about to interview for his dream job gets stuck in traffic. A law student taking her final exam wakes up with a blinding headache. A runner twists his ankle minutes before a big race. Perfect examples of cruel fate.
Or are they? Psychologists who study unfortunate incidents like these now believe that in many instances, they may be carefully arranged schemes of the subconscious mind. People often engage in a form of self-defeating behaviour known as self-handicapping -- or, in simple terms, excuse-making. It's a simple process ゚ by taking on a heavy handicap, a person makes it more likely that he or she will fail at an endeavour. Though it seems like a crazy thing to do, it is actually a clever trick of the mind, one that sets up a difficult situation which allows a person to save face when he or she does fail.
A classic self-handicapper was the French chess champion Deschapelles, who lived during the 18th century. Deschapelles was a distinguished player who quickly became champion of his region. But when competition grew tougher, he adopted a new condition for all matches: he would compete only if his opponent would accept a certain advantage, increasing the chances that Deschapelles would lose. If he did lose, he could blame it on the other player's advantage and no one would know the true limits of his ability; but if he won against such odds, he would be all the more respected for his amazing talents.
Not surprisingly, the people most likely to become habitual excuse-makers are those too eager for success. Such people are so afraid of being labeled a failure at anything that they constantly develop one handicap or another in order to explain away failure. True, self-handicapping can be an effective way of coping with anxiety for success now and then, but, as researchers say, it makes you lose in the end. Over the long run, excuse-makers fail to live up to their true potential and lose the status they care so much about. And despite their protests to the contrary, they have only themselves to blame.