昨日523 今日470 合計155334
課題集 ペンペングサ2 の山

○自由な題名 / 池新
○雪や氷、なわとび / 池新

★(感)大きな災害の直後の / 池新
 【1】大きな災害の直後の映像を思い返してみると、被災地にいた人たちの表情は(一部、茫然自失状態の人を除いて)、いきいきとしていた。彼らの表情は数日のうちに疲弊して生気のないものに変わっていったけれど、直後はいきいきとしていた。【2】あのときのいきいきとした状態を、私は「生きがい」や「充実感」と同じものだと考える。というよりもむしろ、「生きがい」や「充実感」の典型的な状態だと考える。「充実」という心の状態は、危機に直面したときに最も強く起こるものなのだ。
 【3】スポーツやゲームで味わう「充実感」は、危機に直面したときに起こる心の状態を、不快と感じる手前のところに調整した(つまり「緩和した」)ものだと私は思う。この、危機に直面したときの心の状態は夢の中で感じる心の状態と同じものだ。【4】比喩的な意味で同じだというのではなくて、事実として同じということだ。私たちは危機に直面したときも夢の中でも、「結果」なんか考える余裕もないまま、ひたすら「プロセス」に没頭する。――リアリティということで言うなら、二つの場面で同じリアリティを感じている。
 【5】神話が夢と同じように表面的には荒唐無稽で、しかしその意味する内実を夢と同じように分析することが可能である理由は、神話が夢に起源を持つからなのだが、スポーツやゲームの起源もまた夢なのだと私は思う。【6】夢には必ず強い拘束感がある。その拘束感がスポーツやゲームで「ルール」に変形した。人間は自由であることばかりが楽しいわけではなくて、ルールという拘束の中で何かを達成することの方がずっと「充実」することができる。【7】神話は夢の解消や昇華ではなくて、もっとずっと生な、夢の反復だ。スポーツやゲームもまた、覚醒時になされる夢の反復なのだ。
 【8】フロイトは夢(夢で反復される無意識)を、現実の中で把握しそびれた体験という観点から、体験を正しく定着させることで、現実の中に解消しようとしたけれど、人が夢を見るかぎり、夢は現実の中で起こる気持ちの原型として機能しつづける。∵
 【9】また、分析によって、過去の体験を把握し直して過去に拘束された夢を見なくなったとしても、人は生きているかぎり新しい体験を重ね、それが夢として反復される、という構造の外に出ることはできない。
 【0】それにしても夢というのは、考えなければどうと言うことのないものだけれど、考えはじめるとキリがなく面白く感じられるという独特の性質を持っている。「外がない」と言えばいいのか、現実と夢との「入れ子構造になっている」と言えばいいのか、「沼のようだ」と言えばいいのか……。私はさっき、「スポーツやゲームで味わう『充実感』は、危機に直面したときに起こる心の状態を、不快と感じる手前のところに調整したものだ。この、危機に直面したときの心の状態は、夢の中で感じる心の状態と同じものだ」と書いたけれど、ここまできて私は、「危機に直面したときの心の状態」さえも、「夢の中で感じる心の状態」に起源を持つものなのではないか、と感じはじめている。
 つまり、大人になってもなお真剣になることができるようなこととは、すべて夢の中で感じる心の状態が源泉として働いているのではないか、ということであり、人間にとってのリアリティの源泉とはすべて夢にあるのではないか、ということだ。リアリティという点から考えると、夢こそが「主」であって、現実はすべてが夢に従属している、ということになるのではないだろうか。

(保坂和志『世界を肯定する哲学』による)

○From the outset / 池新
From the outset, our civilisation has been structured in large part around the concept of work. But now, for the first time in history, human labour is being systematically eliminated from the economic process, and, in the coming century, employment as we have come to know it is likely to disappear. The introduction of a new generation of advanced information and communication technologies, together with new forms of business organisation and management, is forcing millions of workers into temporary jobs and unemployment lines. While unemployment is still relatively low, it can be expected to climb continuously over the coming decades as the global economy fully enters the Information Age. We are ill the early stages of a long-term shift from mass labour to highly skilled "elite labour", accompanied by increasing automation in the production of goods and the delivery of services. Factories and companies without a workforce are beginning to appear. These developments, however, do not necessarily mean a dark future. The gains from this new technological revolution could be shared broadly among all the people, by greatly reducing the working week and creating new opportunities to work on socially useful projects outside the market economy.