昨日483 今日154 合計155501
課題集 ワタスゲ3 の山

○自由な題名 / 池新
○文化力、勉強の意味 / 池新
○バブル、薬 / 池新
○言語の階層化については / 池新
 言語の階層化については、デイヴィッド・グラッドルの著書(一九九九)によくまとめられている。それによると、世界の言語階層の頂点は英語である。事実、英語は、現在世界で最もよく普及し、最も広く利用されている。世界は、いま、英語に向かって集中の度合いを高めている。「言語帝国主義」という概念が広まってからすでに一〇年以上が過ぎたが、英語への一極集中は治まる気配がない。逆に、共通語としての期待が、ますます大きくなっている。英語は、成功の階段を駆け上がるための手段と見なされているのである。
 言語の国際市場は、いま、英語の売り手市場であり、世界はその反応に追われている。言語政策も外国語教育も、主役はいつも英語である。
 通貨にたとえるなら、英語は、国際市場での基軸通貨である。他の言語は、国内通貨としては何の不足もないが、国際市場では自由に身動きできない。その価値は、英語との交換比率によって決定される。いま世界は、この新しい価値観に振り回されながら、基軸通貨の確保に躍起になっている。
 交換価値の低い言語の話し手は、競って英語の学習に精を出す。一方、英語を話す人は、最初から基軸通貨を手にしているので、取引相手に対して有利な立場にある。アメリカ人やイギリス人が一般に外国語学習に不熱心である理由の一つが、ここにある。
 外来語の世界も、グローバリゼーションと言語の階層化の影響を正面から受けている。どの言語も、外来語としての英語の助けなしには、日常的なやりとりにさえ支障を来たすようになっている。英語嫌いで有名なフランス語の場合も例外ではない。英語からの流入が少ないとされていたトルコ語にも、同様の変化が起こっている。日本語に至っては、説明の必要はないだろう。
 いま、外来語市場で取引の中心となっているのは、英語である。ここもまた、英語の売り手市場の様相を呈している。他の言語は、自分たちの商品化をあきらめてしまった。英語という商品を買った方が便利なのである。なにしろ、どこででも手に入り、どこででも通用するのだから。こうして、たいていの言語が、入超になった英語によって変容を迫られることになる。∵
 現在の世界は、英語の影響から逃れることはできない。どの言語においても、外来語としての英語はふえ続けるだろう。それを懸念する向きもあるが、単純に異を唱えることも難しい。言語は、他の言語との接触を通して豊かになる面があるからである。明治以来の日本語の成長を見ればよくわかる。それに、フランス語やドイツ語のように、すでに大言語としての地位を築いている言語の場合、英語の流入によってその構造が歪められるということは起こらない。しかし、発展途上国の言語の場合は、事情が違う。近代語彙が大きく不足している言語は、その分、大言語、とりわけ英語への依存度が高くなるからである。
 この文章の初めに、心理的な越境こそが鍵になる、と述べた。外来語への対応も、その例外ではない。地球上に純粋な言語などというものは、ほとんど残っていない。言語に成長があると仮定すると、その成長は、異質の言語の存在によって促進される。一方で、言語によっては、他の言語と接触したために衰退し、極端な場合は死に至ることさえある。ロバート・ディクソン(二〇〇一)は、「小さい言語が生き残る唯一の現実的な方法は、話者が他の世界から隔絶された状態でいること――ニューギニアや南アメリカの密林の中にとどまることだ」と述べている。(中略)
 いま、世界の言語は、英語という外来語によって変容を迫られている。英語自身は、これまで外来語に対してきわめて寛大であった。現在の英語は、三五〇以上もの異なった言語からの流入語を含んでいる(デイヴィッド・クリスタル、一九九五)。その雑種性は、世界のどの言語も対抗できないほどだという。その雑種言語である英語が、グローバリゼーションの旗手として、世界の言語にその雑種性をもち込もうとしている。

 (山田雄一郎『外来語の社会学』)

○■ / 池新