昨日394 今日179 合計152933
課題集 テイカカズラ2 の山

○自由な題名 / 池新
○クリスマス、おおみそか、お正月 / 池新
★休み時間、お父(母)さんとあそんだこと / 池新

○メダカは長さが / 池新
 【1】メダカは長さが三、四センチしかない小さな魚で、私たちが子どものころはほんとうにどこにでもいました。あまりにありふれていたので、フナやコイなどとくらべると、子どもにとってあまり魅力のない、雑魚ざこの代表のような魚でした。
 【2】ところが、このメダカがなんと「絶滅危惧種」として絶滅を心配されているというニュースが流れたのです。一九九九年のことです。(中略)その背景にはつぎのようなことがありました。
 【3】かつて田んぼは用水路で水を引いていました。その用水路は田んぼとほぼ同じ高さにあり、微妙な高さの違いを利用して水の入り口と出口がつくられていました。ひとつの田んぼから出た水がとなりの田んぼに入る、という構造になっているものもありました。【4】そのような用水路は地形に応じて曲がっており、深さも一定でないので、水の流れにも微妙に違いがあり、それに応じて違う植物が生えていました。昔の子どもが夢中で魚とりをしたのは、このような用水路でした。【5】秋になって田んぼから水が抜かれても用水路には水が残っており、くぼみが「魚だまり」となって魚が生きていたのです。
 ところが、一九六〇年代からはじまった農業基本整備事業によって、自然の地形に応じてつくられていた田んぼに大きな変化が生じました。【6】かつて人力で営々と築かれてきた田んぼは、大規模な土木工事によって完全につくりかえられてしまったのです。田んぼの水が管理しやすいように、用水路はU字管というコンクリートの管にされました。断面の形がU字型なのでこう呼ばれます。【7】U字管の機能は水田に水を運ぶことですから、それ以外のものは必要ありません。その結果、水を流すときは洪水のように大量の水が勢いよく流れます。
 魚が隠れるところもなければ、カエルが卵を産むところもありません。【8】用水路は田んぼから効率的に排水するために、水田との高さの差が大きくなるようにつくられました。このため、水を抜くと∵田んぼは完全に干上がります。U字管には魚だまりはありませんから、土の中にもぐって生きるドジョウや小さなメダカも生き延びることはできません。【9】その結果、夏の「洪水」と冬の「砂漠」がくりかえされることになります。これでは生きていける動物はいません。
 ところが、小動物に対する仕打ちはこれにとどまりませんでした。ちまちました小さな田んぼは農作業の効率が悪いことは確かです。【0】そこで、「暗渠排水」といって、田んぼの地中にくだを埋め、水を集めて排水することがすすめられたのです。こうすれば水路に使った土地も使えるし、細かなデコボコをなくすことができると考えたのです。こうなると動物には生活する場所がまったくなくなってしまいます。
 こうして、メダカに代表される無数の小さな生きものたちは、田んぼから姿を消していったのです。
 日本の農業は稲作が中心ですが、それは米を巨大なポットのようなところで効率的につくることだけではありませんでした。毎日の営みの中で米づくりを中心におきながらも、家畜を飼い、裏山から肥料となる枯れ葉を集め、ときどきドジョウやフナをとるなど、じつにさまざまな営みの中でおこなわれたものでした。また、田植えのときには若い女性が晴れ着を着て早苗を植え、近所の人が助けあって田植えや稲刈りをするという社会の営みでもありました。そして先祖から引き継いだ土地に祈りをささげ、収穫物に感謝をささげるという心に支えられたものだったはずです。それは工場で米という名の製品をつくるのとはほど遠い営みでした。
 しかし、この土木工事はそのようなことをすべて無視したものでした。そのことの意味の深さを私たちは考えつづけなければならないと思います。

((高槻たかつき成紀せいき『野生動物と共存できるか−保全生態学入門−』)