昨日582 今日481 合計160306
課題集 シオン3 の山

○自由な題名 / 池新

★かぞくみんなの好物、すきなゲーム / 池新
○おじいちゃんおばあちゃん / 池新
○いかだコンティキ号の大冒険 / 池新
 南太平洋のまんなかの小さな島にやってきた学者のトール・ヘイエルダールはふしぎなことに気がつきました。島の人たちが、その島の先祖はどこにあるかわからない遠い場所からやってきたティキという酋長だという伝説を話してくれたのです。しかし、トールは、その島からはるか離れた南アメリカのペルーという国にも、昔「コンティキ」すなわち「太陽のティキ」という酋長がいて、あとから来た人々に追い出されて海をわたってどこかへ消えたという伝説があるのを知っていました。島にあるティキの石の像はほおひげをはやした白人の顔ですが、その像もまた、ペルーにあるものとそっくりだったのです。そのころ、南太平洋の小さな島々の人たちは、いったいどこからやってきたのか、謎とされていました。一方、ペルーにいた伝説のティキのたみの白人たちがどこへ消えたかも謎とされていました。トールは、この二つは結び付けられるのではないかとひらめいたのです。
 大昔には、海を渡る乗り物はいかだしかなかったので、この島の人たちは、ペルーからいかだでここまで渡ってきたにちがいない、とトールは考えました。アメリカに帰って、いろいろな学者にその話をしましたが、だれも信じてくれません。いかだが何ヶ月も沈まずに、太平洋をわたれる? そんなばかな、とみんなは相手にもしませんでした。
 それなら実際にいかだで渡ってみよう、とトールは決心しました。同じような冒険きの学者が五人集まりました。六人はペルーに行き、大昔の人と同じように、まず自分たちで木を切っていかだを作りました。その木はバルサといってカッターでも切れるほどやわらかいため、今でも工作の材料などによく使われている木です。いかだには、竹で編んで、バナナの葉で屋根をつくった小屋をのせました。そして昔と同じ布の帆をつけて、風を受けて走るようにしました。帆にはほおひげのある神様「コンティキ」の絵をか∵いて、コンティキ号という名前にしました。水は、節をぬいた竹につめ、いかだのはしに何本もくくりつけておきました。昔の人は、干したイモとヤシの実を食料にのせたはずですが、トールたちは食料だけは現代のおいしいものものせました。
 いかだは、何ヶ月も陸の影ひとつ見えない青い大海原をぷかぷか浮いて進みました。いかだは軽いので、大波がきても沈みません。しかも、海面すれすれに浮かんでいるので、朝起きると魚たちがとびこんできて、朝ごはんに困ることはありませんでした。魚たちはいかだを大きなサメか何かだと思って、何ヶ月もついてくるようでした。六人の仲間は思ったよりずっと楽しく航海したのです。
 そして、三ヶ月目、コンティキ号は南太平洋の小さな島を見ることができました。最後の危険は、島をとりまく暗礁です。島には暗礁にぶつかって壊れたらしい船の残骸がひとつ見えました。コンティキ号も島の周囲の暗礁にぶつかりましたが、軽いのでそのまま上に乗りあげただけで済みました。こうしてトールたちは、いかだでペルーから南太平洋まで旅をすることができる、ということを証明したのです。

「トールさん、いかだに乗った六人の仕事の分担はどうしたのですか。」
「それは、ティキ材ティキ所で。」

※南米大陸の太平洋側には強力なフンボルト海流が流れているため、古代人がいかだで南太平洋まで航海したということについては疑問視する声もあります。しかし、実験によって学説を証明しようとしたヘイエルダールの業績は高く評価されています。

 言葉の森長文ちょうぶん作成委員会(λ)