昨日176 今日268 合計153869
課題集 セリ2 の山

○自由な題名 / 池新

★清書(せいしょ) / 池新

○そろばんは高速計算機(感) / 池新
 【1】そろばんのもとになるものは、エジプトのピラミッドができるころから発明されたと言われています。日本にそろばんが入ってきたのは、中国からでした。【2】中国のそろばんは、中国式計算にあうように、上のたまが二つ、下のたまが五つあり、そのたまは、丸い球形をしていました。【3】しかし、丸いたまはつるつるして、ずれることがあります。日本人は、ぱちぱちと動かしやすく、また動かした位置でずれにくくするために、上から見ると円で横から見るとひし形という今の形にしました。【4】また、十以上になると、となりのたまに移るように、上のたまを一つにし下のたまを四つにしました。こうして、中国のそろばんよりもすばやく計算ができる日本のそろばんができました。今世界中に広がっているそろばんは、日本の形のものになっています。
 【5】そろばんと電卓とをくらべてみると、電卓のいいところは、使い方がかんたんで、まちがえることがないことです。そろばんは、すばやく計算できるようになるためには、毎日の練習が必要です。それに、動かし方をまちがうと、計算まちがいをすることもあります。
 【6】けれど、毎日練習することで、計算する力が身につきます。指先を動かすことで、指が器用になり、脳の働きもよくなります。また、計算している数字を、たまのかたまりの動きとして目でつかめるようになります。【7】何よりも、美しい木でできているたまをはじき、自分がどんどん上手になっていくことで、達成感や気持ちの良さが味わえます。【8】世の中には、簡単であるからいいというものもありますが、そろばんのように身につけるまで時間がかかるからいいというものもあるのです。
 【9】そろばんは、鳴らすといい音がするので、楽器のかわりにして遊ぶ人もよくいます。でも、床をすべらせて遊ぶことは絶対におすすめできません。すぐにこわれてしまうからです。実はこんなことを書くのも、そうやって遊んでしまういたずらっ子がけっこういる∵からなのです。【0】

 言葉の森ちょう文作成委員会 λ