昨日483 今日89 合計155436
課題集 サツキ2 の山

○自由な題名 / 池新
○スポーツをしたこと、たまごを使った料理 / 池新
★体育の時間、とくいなこと / 池新

○次に湯げが上がるときには(感) / 池新
 【1】次に湯げが上がるときにはいろいろの渦ができます。これがまたよく見ているとなかなかおもしろいものです。【2】線香の煙でもなんでも、煙の出るところからいくらかの高さまではまっすぐにのぼりますが、それ以上は煙がゆらゆらして、いくつもの渦になり、それがだんだんに広がり入り乱れて、しまいに見えなくなってしまいます。【3】茶わんの湯げなどの場合だと、もう茶わんのすぐ上から大きく渦ができて、それがかなり早く回りながら上って行きます。
 これとよく似た渦で、もっと大きなのが庭の上なぞにできることがあります。【4】春先などのぽかぽか暖かい日には、前日雨でもふって土のしめっているところへ日光が当たって、そこから白い湯げが立つことがよくあります。そういうときによく気をつけて見ていてごらんなさい。【5】湯げは、縁の下や垣根のすきまから冷たい風が吹き込むたびに、横になびいてはまた立ち上ります。そして時々大きな渦ができ、それがちょうど竜巻のようなものになって、地面から何尺もある、高い柱の形になり、非常な速さで回転するのを見ることがあるでしょう。
 【6】茶わんの上や、庭先で起こる渦のようなもので、もっと大仕掛けなものがあります。それは雷雨のときに空中に起こっている大きな渦です。陸地の上のどこかの一地方が日光のために特別にあたためられると、そこだけは、地面から蒸発する水蒸気が特に多くなります。【7】そういう地方のそばに、割合に冷たい空気におおわれた地方がありますと、前に言った地方の暖かい空気が上がって行くあとへ、入り代わりにまわりの冷たい空気が下から吹き込んで来て大きな渦ができます。そしてひょうがふったり雷が鳴ったりします。
 【8】これは茶わんの場合に比べると仕掛けがずっと大きくて、渦の高さも一里とか二里とかいうのですからそういう、いろいろな∵変わったことが起こるのですが、しかしまた見方によっては、茶わんの湯とこうした雷雨とはよほどよく似たものと思ってもさしつかえありません。【9】もっとも雷雨のでき方は、今言ったような場合ばかりでなく、だいぶ模様のちがったのもありますから、どれもこれもみんな茶わんの湯に比べるのは無理ですがただ、ちょっと見ただけではまるで関係のないような事がらが、原理の上からはお互いによく似たものに見えるという一つの例に雷をあげてみたのです。【0】
 湯げのお話はこのくらいにして、今度は湯のほうを見ることにしましょう。

(寺田寅彦 大正十一年五月、赤い鳥)

※一里は約三・九キロメートル。