昨日582 今日399 合計160224
課題集 リンゴ3 の山

○自由な題名 / 池新
○道 / 池新
○勉強の目的、結果と過程 / 池新
○――こうして話して / 池新
 ――こうして話しているうちにも、今日、昭和十六年五月二十九日の太陽は、大阪の西の空に沈んでしまいました。やがて気の早い星が姿を……。
 プラネタリウムの解説者の声が、ぽわんとふくらんだ感じで天象館のドームにひろがって続いていた。すると、洋のすぐ横のあたりで、
 ――いやあ、ほんまやわあ。
 澄んでよくとおる声があがって、細い腕がついとのび、一番星をちゃんと指さしていた。
 目の早い子やなあ……。洋は思わず声のしたほうをふりむいて見たが、むろん、顔が見えるわけがなかった。天象館のなかは、もうすっかり夜の色だったのである。ついさっきまでは夕映えのなかに立つ奇妙なロボットに見えたプラネタリウムでさえ、闇のなかにとけていた。(中略)
 さて……と、解説者が次にうつったとき、洋は横の洋次郎に小声で話しかけていた。
 ――にいちゃん、ほんまにようできとるなあ、このプラネタリウムたらいう機械。
 ――そらあたりまえや。なんせ、ドイツのツァイス製やさかいなあ。
 洋次郎は、まるで自分がカール・ツァイス社の社員であるみたいに、いばった様子で答え、
 ――ま、黙って、よぉ見とくんやなあ。と、先輩ぶった。
 洋次郎は洋と三つちがいの中学一年生。ここへはもう何度かきていたが、洋はその日が初めてだった。
 だから洋には、ここの何もかもがめずらしかった。電気館の小さな実験装置のボタンも、いろんな模型を動かすボタンも、わけのわからぬまま、とにかくかたっぱしから押してやった。洋次郎はそんな弟のことを、はじめはあきれ顔で見ていたが、すぐにだんだん気難しい顔になって、そないにみんなさわっとったら、プラネタリウム見る時間がのうなるやないか……と、せきたてた。そないいうたかて、こっちは初めてやもん、しゃあないがな……と、洋は口をとがらせたが、おこりんぼのにいちゃんのげんこつがこわくて、ほどほどにしてしまった。
 けれど、初めて見たプラネタリウムは、そんな洋の不満足な気持∵ちを吹き飛ばすのに充分だった。この、鉄亜鈴てつあれいのおばけみたいな機械のことは、くる前から何度か聞かされていた。それにお前、そいつがまた日本に一台しかないのんが、この大阪にあるちゅうわけや、うれしいやないか……と、洋次郎は大阪市長の代理みたいなようすでいったが、ほんとに百聞ハ一見ニシカズ、だった。
 しかも、それがまた、これほどうまく「夜」をつくりだすのに、洋はうっとりと見とれてしまった。
 するとまたそのとき、さっきの女の子の声が、小さく、けれど洋の耳にはっきりと聞こえるくらいにこういった。
 ――おかあちゃん、うち、ねむとうなってきてしもた。オヤスミ……。
 それから、ああんとちっちゃなあくびの声がして、おかあさんらしい声がもしょもしょと小言をいうのが聞こえた。
 きっとまだ小さな子なので、ほんものの夜とかんちがいしてしもたんやろ、解説がむずかしすぎたんやろ……と、洋は見知らぬ女の子に同情し、くすんとひとり笑いしてから、再び解説者の声に耳をかたむけた。
 北斗七星の話にあんまり驚いたので、洋の耳にはあとの解説の声がはいらなかった。気がつくと、いつかドームの空の星はぐんとへっていて、東の空がほんものの夜明けの紅いろに染まりはじめていた。
 ――それではこのあたりでおしゃべりはおしまいにして心静かに五月三十日の朝を迎えることにいたしましょう。
 解説のしっぽだけが、ようやく洋の耳にとどいた。声にかわって、優しい音楽が流れ、星はみるみるうちに姿を消し、太陽が顔をのぞかせた。なんやほんまに一晩すぎてしもた気がするなあ、と洋はまだ立ちあがれずにいた。すっかり明るくなったとき、館内のシートの三分の二くらいを埋めていた見物客たちは、もう半分以上、出口から消えていたし、洋次郎ももう、二、三歩歩きだしていて、ぐずぐずしている洋を見ながら、ほんとの朝のようにあくびをした。そこで急に、さっきのあくびの主のことを思いだして、洋は立ちながらふりかえった。シートには、母娘のかわりに、かわいい麦わら帽子がふわんとすわっていた。
 ――あの子、忘れていきよったな。
 洋は声をあげた。 (今江いまえ祥智『ぼんぼん』)

○■ / 池新