昨日582 今日408 合計160233
課題集 リンゴ3 の山

○自由な題名 / 池新
○風 / 池新
★ウサギとカメ、手助けはよいか / 池新
○日の丸君が代、経験と知識、規則と自由 / 池新
○宿題がどっさりあるとき / 池新
 宿題がどっさりあるとき、ふうとため息をついて、「山のような宿題」とか、「宿題の山」ということがあるでしょう。このとき、あなたはすでにレトリックの世界に入り込んでいるのです。山は文字どおりの山ではありません。比喩的な山だからです。
 比喩的な山なので、登ることはできない……と思っていると、宿題がはかどって、どうにか「山を越す」というでしょう。やはりすでに山を登りはじめていたのです。「宿題の山」は、レトリックの用語では隠喩といいます。「山のような宿題」は直喩といいます。このような表現手段をもたない言語は、地上には存在しません。こう断言していいでしょう。人間が手にする表現の手段としてのレトリック、これは基本的には文化を超えて平等なのです。
 つまり、隠喩や直喩などの言い回しは、日本語のレトリックのパタンであると同時に、まだあなたのよく知らない諸外国のレトリックのパタンでもあるということです。そして、レトリックが、文学的な表現であると同時に、日常的な表現でもあることを、あらかじめ知っておいてください。
 西欧社会では、レトリックは二五〇〇年の歴史をもちます。紀元前からの伝統で、ソクラテス、プラトン、アリストテレスたちが活躍した古代ギリシア時代から続くものです。ふつうレトリックというとき、この西洋のレトリックを指します。
 では、レトリックとは何を意味し、何を目的としたのでしょうか。
 当時のギリシアは、市民に言論の自由がありました。そして、市民の代表は、自由に意見を述べることができて、議場での議論とその結果によって重要な方針が決められました。そこでは、いかに「よく話す」かが当然大きな意味をもつでしょう。
 レトリックは、議場や裁判の場で、「よく話す」方法として開発され、それがしだいに体系化されていったものです。「よく話す」の「よく」とは、「説得力をもって」という意味です。つまり、レトリックとは、「説得術」を意味したのです。腕力で人を負かすのではなく、ことばで人を説き伏せる――、これがレトリックでした。きわめて実践的な意味をもっていました。
(中略)∵
 説得術としてのレトリックは、より広くは、「弁論術」と理解されました。人前で話すときは、いつでも相手を説得することを目的としているとはかぎらないからです。たとえば、英雄の死に対して弔いのことばを述べるのも、弁論の大切な一部でした。自由な発言が認められた社会では、なにかにつけて口頭による論、つまり弁論が重視されました。この弁論術の主軸が、説得術だったと考えていいでしょう。
 レトリックは、古代の哲学者のアリストテレスが書いているように、どのようなテーマに対しても応用できる一般的な技術体系でした。ですから、私利私欲のために悪用する者もいました。たしかにレトリックならぬトリックとして用いる者もいました。また、近年にいたっても、国民を大規模な戦争に向かわせる政治レトリックにも応用されました。この意味で、レトリックは両刃りょうばつるぎです。説得力が悪い方向に暴走しないように、知性による見張りが必要なのです。

(瀬戸賢一「日本語のレトリック」)