昨日394 今日197 合計152951
課題集 レンギョウ3 の山

○自由な題名 / 池新
○クリスマス、おおみそか、お正月 / 池新
★内申点、本当の豊かさ / 池新

○「障子」という言葉は、 / 池新
 「障子」という言葉は、むかし「間をさえぎりふさぐもの」というわけで、戸、衝立、襖などの総称であった。もともとは中国から来た言葉であるが、八世紀ごろの西大寺の記録には、すでに障子の言葉が見えているという。平安時代にも貴族の邸宅にも、一般庶民の家にも、壁などの間仕切りはなく障子をよく使った。
『源氏物語』を読むと、描写の中にさりげなく障子が出てくる。「……こなたに通ふ障子の(はしのかたに、かけがねしたる所に、穴のすこしあきたるを、見おき給へりければ、外に立てる屏風を、引きやりて、見給ふ。」薫が夏の暑い日に、亡くなった宇治八宮の邸へ行き、こちら側に立ててあった屏風を少しずらし、かねて見つけてあった障子の小さな穴から、中の姫君たちをのぞくのである。どうもあまり貴公子らしからぬ振る舞いではあるが、大君を思うあまり、われとわが心を抑えかねてのことで、まあ大目にみなければいけないだろう。
 『枕草子』の「にくきもの」には、こんなくだりがある。「遣戸を、あらくたてあくるもいとあやし。すこし持たぐるやうにしてあくるは、鳴りやはする。あしうあくれば、障子などもごほめかしうほとめくこそしるけれ」。板戸を手荒くあけたてするのも、いったいどういう料簡なのか、気が知れない。少し持ち上げるようにしてあければ、音など出はしないのに。あけかたが悪いから、障子などもごとごと音がして、まわりに聞こえるのだ、と清少納言はぶつぶついっているのである。何ともたてつけの悪そうな戸や障子の話である。これらの障子は、ともに現在の襖であろう。
 いまのような障子は、むかし、「明障子あかりしょうじ」といわれていて、平安末期から使われ始めるが、普及するのは鎌倉以後である。『徒然草』に、障子の切り張りの話が出てくる。北条時頼ときよりの母、松下禅尼のところに、ある日息子の時頼ときよりが訪ねてくることになった。そこで「すすけたる明り障子の破ればかりを、禅尼手づから、小刀して切り廻しつつ張られければ」兄の義景が、全部張りかえたほうがいいでしょうとすすめるのを、「尼も、後はさはさはと張りかへんと∵思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理して用ゐる事ぞと、若き人に見習はせて心つけんためなり」。つまり後ですっぱり張り替えようとは思っているが、きょうのところは若い人に見習わせて注意させるために、わざとこうしているのだといっているのである。
 これは『徒然草』だけに出ている話であるが、よほど有名になったらしく、後に川柳に盛んによまれている。一つ紹介しよう。
  切張りは、大事をしやうじより教へ
「しやうじ」に障子と小事をかけている。天下を治める「大事」を、「しやうじ」で教えているということであろう。教育熱心な母というのは、いつの世にもいたということである。

(筒井迪夫『万葉の森 物語の森』)