昨日394 今日123 合計152877
課題集 レンギョウ の山

★現代はアイデンティティ不定の(感)/ 池新
【二番目の長文が課題の長文です。】
 【1】どこかへ旅行がしてみたくなる。しかし別にどこというきまったあてがない。そういう時に旅行案内記の類をあけて見ると、あるいは海浜、あるいは山間の湖水、あるいは温泉といったように、行くべき所がさまざま有りすぎるほどある。【2】そこでまずかりに温泉なら温泉ときめて、温泉の部を少し詳しく見て行くと、各温泉の水質や効能、周囲の形勝名所旧跡などのだいたいがざっとわかる。しかしもう少し詳しく具体的な事が知りたくなって、今度は温泉専門の案内書を捜し出して読んでみる。【3】そうするとまずぼんやりとおおよその見当がついて来るが、いくら詳細な案内記を丁寧に読んでみたところで、結局ほんとうのところは自分で行って見なければわかるはずはない。もしもそれがわかるようならば、うちで書物だけ読んでいればわざわざ出かける必要はないと言ってもいい。【4】次には念のためにいろいろの人の話を聞いてみても、人によってかなり言う事がちがっていて、だれのオーソリティを信じていいかわからなくなってしまう。それでさんざんに調べた最後にはつまりいいかげんに、賽でも投げると同じような偶然な機縁によって目的の地をどうにかきめるほかはない。
 【5】こういうやり方は言わばアカデミックなオーソドックスなやり方であると言われる。これは多くの人々にとって最も安全な方法であって、こうすればめったに大きな失望やとんでもない違算を生ずる心配が少ない。【6】そうして主要な名所旧跡をうっかり見落とす気づかいもない。
 しかしこれとちがったやり方もないではない。たとえば旅行がしたくなると同時に最初から賽をふって行く所をきめてしまう。あるいは偶然に読んだ詩編か小説かの中である感興に打たれたような場所に決めてしまう。【7】そうして案内記などにはてんでかまわないで飛び出して行く。そうして自分の足と目で自由に気に向くままに歩き回り見て回る。この方法はとかくいろいろな失策や困難をひき起こしやすい。またいわゆる名所旧跡などのすぐ前を通りながら知らずに見のがしてしまったりするのは有りがちな事である。【8】これは危険の多いへテロドックスのやり方である。これはうっかり一般の人にすすめる事のできかねるやり方である。
 しかし前の安全な方法にも短所はある。読んだ案内書や聞いた人∵の話が、いつまでも頭の中に巣をくっていて、それが自分の目を隠し耳をおおう。【9】それがためにせっかくわざわざ出かけて来た自分自身は言わば行李の中にでも押しこめられたような形になり、結局案内記や話した人が湯にはいったり見物したり享楽したりすると同じような事になる、こういうふうになりたがるおそれがある。【0】もちろんこれは案内書や教えた人の罪ではない。
 しかしそれでも結構であるという人がずいぶんある。そういう人はもちろんそれでよい。
 しかしそれではわざわざ出て来たかいがないと考える人もある。曲がりなりにでも自分の目で見て自分の足で踏んで、その見る景色踏む大地と自分とが直接にぴったり触れ合う時にのみ感じ得られる鋭い感覚を味わわなければなんにもならないという人がある。こういう人はとかくに案内書や人の話を無視し、あるいはわざと避けたがる。便利と安全を買うために自分を売る事を恐れるからである。こういう変わり者はどうかすると万人の見るものを見落としがちである代わりに、いかなる案内記にもかいてないいいものを掘り出す機会がある。

(寺田寅彦「案内者」より)∵
 【1】現代はアイデンティティ不定の時代といわれている。私はなにものか。私は何をして生きていけばよいのか。どうすれば自分らしさを発見できるのか。これらの問いは青年期につきものだが、最近では、青年期に限らず、およそライフステージのどこにおいても、このような問いにつきまとわれることが多い。
 【2】近代社会は、前時代の共同性を解体させ、一人の個人がある具体的な共同体に属することの内的な意味を希薄化させた。それが、私たちのアイデンティティ不定の大きな要因として関係している。【3】それは同時に、私たちの社会において「大人である」とか「大人になる」とかいうことが、何を指すのかがはっきりしないことをも意味する。
 なぜならば、かつては、大人になることは、端的に、個人が自分の属すべき共同体の一員としての資格を得ることを意味していたからである。【4】共同体があるひとつの精神のもとに統一性を保っていれば、大人であることの意味はおのずから決まってきた。したがって大人になることは、その共同体の核をなしている精神を心身両面において理解し、それを自分が生きていくための基本の型として承認することを意味していた。
 【5】よく知られているように、近代以前の社会には、それぞれの社会の要請に見合った何らかの通過儀礼が存在した。子どもと大人はこの儀式によってはっきりと分けられていた。【6】たとえば、わが国の武家社会における元服の儀式は、それを最もよく象徴している。一定の年齢になると、男子は幼名を廃し烏帽子名をつけ、服を改めて、髪を結いなおしたりさかやきを剃ったりした。
 【7】ところが近代は、子どもから大人への変化期からこの単純な境目を取り払い、代わりに「教育課程」という、長い射程をもったシステムをあてがうことにした。いうまでもなく、学校制度がその機能を果たすことになったのである。
 【8】「教育課程」は、節目のはっきりしないたいへん間延びしたプロセスである。それは、人間はだんだんと段階的に成長していって大人になるものだというイメージを私たちのなかに知らず知らずのうちに植えつける。【9】近代の教育制度は、自分がどこで大人になったのかという自覚を曖昧なものにさせる効果を持っていたのである。
 一方では、いま述べた認識と一見矛盾する次のようなこともいわれている。∵
 【0】近代以前には、子ども期と呼べるような時期は存在せず、子どもはみな小さな大人であった。幼児期をすぎると、ごく早い時期から子どもは大人の集団に仲間入りして、かれらの話や行動のなかから見よう見まねで大人社会の規範やそのありさまを学び、明瞭に問題化されることとひそやかに語られることとの区別などを身につけるようになっていった。(中略)
 ところが近代になって、資本主義的生産が飛躍的な発展を遂げるに従い、一人の生産者が複数の消費者を養えるようになると、「家族」が、一般世間から明瞭な輪郭をもって成立するようになった。
 この、一般世間からの家族の明瞭な自立が、年少の人々を内部に囲い込み、そこに子ども期と呼ベるような独立した時期を誕生させた。人間の成長・成熟にとって、家族生活の重要性が浮かび上がるようになった。(中略)
 それまでは、子どもは生むにまかせ、大した配慮もなく育つにまかせていた。子どもは、家族の内側と外側のはっきりしない境界線を、早くから行き来していた。そして、親から身体的な意味で自立できるようになるごく早い年齢段階から生産にかり出され、大人の世界に参加させられていた。
 ところが、ある時期から、人々は、子どもをまさに子どもとして「大切に」あつかうようになった(あつかいが実質的に少なくなったのかどうかという判断の尺度にはならない)。フィリップ・アリエスのいう「十七世紀までは子どもは小さな大人にすぎなかった。子ども期は近代になって発見されたのだ」という有名なことばはそういう意味である。
 したがって、両方の認識は矛盾するのではなく、同じ一つのことを異なる二つの側面から観察したものと考えるべきだ。要するに、子どもと大人との間に単純に荒々しく引かれていた境界線が取り払われ、それまでは半ばどうでもいいものとして無造作に考えられていた子どもが、もっと細心な視線を注がなければならない存在として、大人たちの意識のなかにクローズアップされてきたのである。そしてその結果、子ども期は、いくつかの段階を抱え持ちつつ、次第に大人になってゆく、「過程的な」存在とみなされるに至ったのである。

小浜(こはま 逸郎「大人への条件」による)