昨日394 今日267 合計153021
課題集 ライラック2 の山

○自由な題名 / 池新
○服 / 池新

★こいつ、よくもひとのことを(感) / 池新
 【1】「こいつ、よくもひとのことをぶったな!」子供たちが口喧嘩をしているうちに、一人が相手につい手出しをしたときなど、ぶたれた方がこんな怒りの声をあげるのをよく聞く。ここでの「ひと」とは明らかに話者が自分のことを言っていると解釈できるが、しかし考えてみると不思議だ。
 【2】どうして普通は自分以外の人間を指すときに使う「ひと」という言葉が、この場合は自分のことを指すのだろうか。
 同じような「ひと」の使い方は、「あなた、よくもひとを騙したわね!」とか、「黙ってひとのものを使わないでよ!」などにも見られる。【3】しかし何かを自分がしたいときに「課長、それは是非ひとにやらせて下さい」などとは言えない。
 このように見てくると、現代の日本語には、「ひと」ということばを、状況により自称詞として使うことを可能にする法則のようなものがあるらしい。それはいったいどんな性質のものだろうか。
 (中略)
 【4】現代日本語において、話者が相手に対して自分のことを「ひと」と称することができるのは、「話者が相手に対して自分の権利や尊厳が侵害されたことに対する不満、焦燥、(いかり、拒否といった心理的対立の状態にある場合に限られる」というのが私の結論である。
 【5】そこで次に考えなければならないことは、いったいどうして普通は第三者を指して言うことばである「ひと」が、以上述べたような条件の下では、話者が自分自身を称する自称詞、つまり一人称代名詞のように用いられるのかという、記号論的な問題である。
 【6】私は既にこれまでいろいろな論文や著書の中で、現代日本語に見られる言語的自己規定の問題を扱ってきた。つまり日本人はどのような場合に、いかなる言葉を使って自分を表現しているのか、そしてその記号論的なしくみはどのようになっているかといった問題である。
 【7】その次に私が一貫して強調してきたことは、日本語には相手依存の相対的自己規定の傾向がきわめて広く見られるということであった。平たく言えば、日本人は話の相手が誰でどのような人かに∵よって、自分を称することばを原則的に変えているということである。(中略)
 【8】また英語を初めとするヨーロッパの諸言語は、言語的自己規定の点では、むしろ相手依存型の対陣、つまり絶対的自己規定を特徴とするが、それでもよく見ると、親族用語を使って行なう相対的な自己規定が、特別な条件の下では可能である。
 【9】しかしこのようなことを念頭においても、なおかつ日本語における相対的自己規定の徹底ぶりは、これを日本語の大きな特色の一つに挙げてもおかしくないほどである。【0】
 たとえば、多くの家庭に見られる、父親が子供に対して自分のことを「お父さん」あるいは「パパ」と言う自称のしくみは、自分と相手をともに含む親族関係という枠組みをまず設定し、ついでその体系内の相手の立場、つまり相手の視点から自分自身の座標を逆に規定する相手依存の相対的自己規定である。(中略)
 自称詞としての「ひと」は、話者が自分を相手の立場から見るだけでなく、その上、普通には設定される自分と相手をともに含む共通のいかなる枠組をも否定して認めないとき、初めて使用が可能となる。この段階で話者は対話の相手にとって完全な他者、縁もゆかりもない他人、つまり「ひと」となるからだ。
 話者が「ひと」を自称詞として使うときの気持は、「おれはお前にとっては無関係の他人だ。つまりお前の力、権限、干渉、関心の範囲外の人間だぞ。つまらぬよけいなことを言うな」といったもので、それまで存在していた二人を包む共通の枠を、この一言で壊してしまうのである。
 そこで次のように言えると思う。「よくもひとをぶったな」や「ひとの気も知らないで何さ」のような文に見られる自称詞「ひと」は、対話中の話者が、相手から何かしらの被害、権利侵害を蒙ったと感じ、相手に対して心理的な対立状態に入り、相手に向かって共感同調的なつながりを断つことを示す、相手依存型の言語的自己規定である、と。
 (鈴木孝夫『教養としての言語学』)

○The writing of the Egyptians(感) / 池新
The writing of the Egyptians began with pictures. At first the pictures meant just the things that were drawn, for example, a house, a lion, a big snake, a dish, a duck, or a man. Then pictures were drawn to stand for ideas and actions. The picture of an eagle meant eagle. If the eagle had a man's head, the picture meant soul. The picture of an eye meant eye, but the picture of two eyes meant see, and if tears fell from the eyes, the picture meant cry.
The Egyptians did something else with the pictures of their written language. They used some of the pictures to stand for sounds in their language. Although the picture of an eagle meant the bird, it could also stand for vowel sound [a:] as in English word car. Egyptian writing was difficult. It is a puzzle made from pictures.
They stand for the sound, but do not stand for the meaning of a word. In old Egypt there was a group of people, and their only work was writing. They were called scribes. We know how they looked and worked. Because scribes appear in many of the paintings that tell us about the life of old Egypt. A scribe usually carried a roll of papyrus under one arm, and under the other arm he carried a wood pen with an inkpot.
A scribe had to know how to make many pictures. The twenty-six letters in alphabet spell all its sounds, and they are learned by English and American small children. The Egyptians had more than 3,000 pictures in their writing. Only 600 were often used.
The Egyptians made writing an art and developed it better. They had pictures for things, for actions and ideas, and for some sounds. But they did not have a true alphabet for every sound in the Egyptian language.