昨日394 今日321 合計153075
課題集 ライラック の山

○自由な題名 / 池新
○服 / 池新

★創造には、情念の力がいる(感) / 池新
 【1】創造には、情念の力がいる。芸術における創造はもちろん、あらゆる学問にも、また日常生活にもそれはいえることだろう。では、この情念は具体的にどのような情念なのか。
 エジソンの言葉に、「必要は発明の母である」(Necessity is the mother of invention)というのがある。【2】何か必要であって発明あるいは創造が生まれるという意味だが、問題はこの「必要」という言葉の解釈である。
 「必要」は、英語でおもに二通りの表現の仕方がある。ニーズとウォントである。だが、同じように「必要」と訳されながら、この二つの言葉の実際の意味は、かなり違うのだ。
 【3】「ニーズ」という言葉は、空間的にいえば、外部の状況を判断して、割り出した必要性であり、時間的に見ると、過去から現在にかけて人間が経験したこと、得たものを基準にして割り出した必要性という意味に使われる。【4】これに対して「ウォント」は、自分の内部から出てくる必要性であり、現在と未来に時間軸をとった上での必要性を意味している。すなわち、欲望とか欠乏を内包した「必要」がウォントの由来なのだ。
 【5】余談になるが、よく企業のパンフレットなどに、「消費者のニーズをよく捉えて……」などと書かれているが、この表現はあまりよいとは思えない。ニーズというのは要するに過去の知識から割り出しただけのものであるから、そんなことをやっていたら企業は立ち遅れてしまう。【6】それを書くならば、「消費者のウォントを見抜いて……」と書くべきだろう。
 とにかく、ニーズは、理性による判断から生まれた「必要」、ウォントは現在の自分の中にある何かとてもいたたまれないような、場合によってはたまらなく爆発したくなるような情念から生まれた「必要」という具合に解釈してもいいだろう。【7】私は、創造にはもちろんニーズもなければならないが、どこかの時点でウォントが生まれないとダメだと思うのである。つまり、創造活動を支える背景には「こんなものが創れたらいいな」と無心に思う欲望の念や、欠乏しているものをひたすらに求める渇望の念がなければならないと思うのだ。∵
 【8】若い読者諸君には特にこのことを強調しておきたい。自分の将来を決めていくという時に、いろいろな情報がある。例えば、自分の偏差値がこの程度だからあの大学のこういう学部にいこうとか、こういう職種が有望だからこの企業に就職しようという具合に、いろいろな情報からニーズを割り出して進路を決める人が非常に多い。
 【9】しかし、そういう決め方をした人は何らかの方法でニーズから割り出したものが、ウォントに切り替わらないかぎり、どこかで挫折するのではないかと思う。「自分はこの学問をしたいんだ」「私はこの仕事につきたいんだ」というウォントをもった意志力がなければならないのである。【0】
 グロタンディエクやザリスキー先生のように、想像を絶する逆境の中を生きてきたハングリーな数学者が優れた業績をあげたのは、一つには、ウォントという情念が常に彼らを動かし続けたからに違いない。
 ものを創る過程には、総じて飛躍というものが必要である。創造しようとするものが、過去に類を見ない新しいものであればあるほど、なおさら、飛躍することが大事になってくる。そして飛躍するには、内なる欲望の力を借りなければならないのである。飛躍の原動力はニーズではなく、ウォントだと私は考えるのだ。

(広中平祐へいすけ「生きること 学ぶこと」)

○The writing of the Egyptians(感) / 池新
The writing of the Egyptians began with pictures. At first the pictures meant just the things that were drawn, for example, a house, a lion, a big snake, a dish, a duck, or a man. Then pictures were drawn to stand for ideas and actions. The picture of an eagle meant "eagle". If the eagle had a man's head, the picture meant "soul". The picture of an eye meant "eye", but the picture of two eyes meant "see", and if tears fell from the eyes, the picture meant "cry".
The Egyptians did something else with the pictures of their written language. They used some of the pictures to stand for sounds in their language. Although the picture of an eagle meant the bird, it could also stand for vowel sound [a:] as in English word "car". Egyptian writing was difficult. It is a puzzle made from pictures.
They stand for the sound, but do not stand for the meaning of a word. In old Egypt there was a group of people, and their only work was writing. They were called "scribes". We know how they looked and worked. Because scribes appear in many of the paintings that tell us about the life of old Egypt. A scribe usually carried a roll of papyrus under one arm, and under the other arm he carried a wood pen with an inkpot.
A scribe had to know how to make many pictures. The twenty-six letters in alphabet spell all its sounds, and they are learned by English and American small children. The Egyptians had more than 3,000 pictures in their writing. Only 600 were often used.
The Egyptians made writing an art and developed it better. They had pictures for things, for actions and ideas, and for some sounds. But they did not have a true alphabet for every sound in the Egyptian language.