昨日523 今日394 合計155258
課題集 ライラック の山

○自由な題名 / 池新
○個性、勉強の意味 / 池新
○薬、人工と自然 / 池新
★日本がいかに湿潤な国か(感) / 池新
【一番目の長文は暗唱用の長文で、二番目の長文は課題の長文です。】
 【1】文明とは何かを地球システム論的に考えると、「人間圏を作って生きる生き方」となります。人間圏の誕生がなぜ一万年前だったかというのは、気候システムの変動に関わってきます。【2】気候システムが現在のような気候に安定してきたのは一万年前のことです。それに適応してその頃、我々はその生き方を変えたんですね。
 【3】人間圏を作って生きる生き方というのは、じつは農耕牧畜という生き方です。それ以前、人類は狩猟採集という生き方をしてきた。狩猟採集というのはライオンもサルも、あらゆる動物がしている生き方です。【4】したがってこの段階までは人類と動物の間に何の差異もなかった。これを地球システム論的に分析すると、生物圏の中の物質循環を使った生き方ということになります。生物圏の中に閉じた生き方です。
 【5】それに対して農耕牧畜はというと、たとえば森林を伐採して畑に変えると、太陽からの光に対するアルベド(反射能)が変わってしまう。ということは、地球システムにおける太陽エネルギーの流れを変えているわけです。【6】また、雨が降ったとき、大地が森林でおおわれているときと畑とではその侵食の割合が異なります。別の言葉でいえば、そこに水が滞留している時間が違ってくる。すなわち、エネルギーの流れだけではなく、地球の物質循環も変わるということです。【7】これを地球システム論的に整理して概念化すると、人間圏を作って生きるということになる。人類が生物圏から飛び出して、人間圏を作って生き始めたために、地球システムの構成要素が変わったわけです。
 【8】ところで、先ほど一万年前に人間圏ができたのは気候が変わったからだと言いました。そういう時期は最近の一〇〇万年くらいをとっても何回かあったでしょう。【9】人類の誕生以来の歴史七〇〇万年ぐらいまで遡ってみれば、一万年前と同じような時期が何度もあったはずですから、たとえばネアンデルタール人が農耕を始めてもよかったことになる。でも、彼らはそうしなかった。【0】農耕牧畜という生き方を選択し、人間圏を作ったのは、われわれ現生人類∵だけなんです。
 それはなぜなのか。現生人類に固有の、何か生物学的な理由があるのではないかと考えられます。類人猿や他の人類にはなく、我々だけがもっている特徴は何だろうと考えると、まず思い当たるのは「おばあさん」の存在です。おばあさんとは、生殖期間が過ぎても生き延びているメスのことです。たとえば、類人猿のチンパンジーのメスと比べても、現生人類のメスは生殖期間終了後の寿命が長い。なおこの場合、オスは関係ありません。オスは死ぬまで生殖能力があります。したがって、おじいさんは現生人類以外にも存在します。しかし、おばあさんは他の哺乳類には存在しないし、ネアンデルタール人の化石からも、現生人類のおばあさんに相当する骨は見つかっていません。おばあさんの存在は、現生人類だけに特徴的なことなんです。
 では、おばあさんが存在すると何が起こるのか。すぐに思いつくのは、人口増加です。なぜかというと、おばあさんはかつて子供を産んだ経験をもつわけですから、お産の経験を娘に伝えることができる。するとお産がより安全になり、新生児や妊婦の死亡率も低くなりますね。
 さらにおばあさんは、娘が産んだ子供のめんどうもみます。たとえば娘の生殖期間が一五年として、子育てに五年かかるとしたら三人しか産めない。ところがおばあさんがいることで五年が三年に短縮されたら五人産める。ということで、おばあさんの存在が人口増加をもたらしたのではないかと、私は考えています。このことは最近の研究からも確かめられています。
 我々現生人類は一五万年前ぐらいにアフリカで誕生したのですが、五、六万年前ぐらいには、すでに地球上に広く分布するようになっていました。人類のような大型動物が、なぜこんな短期間に世界中に拡散していったのか。これも現生人類の人口増加という問題を考えるとその理由が判ります。

 (松井孝典『松井教授の東大駒場講義録』)∵
 【1】日本がいかに湿潤な国か、私は外国を旅する度に、いやというほど思い知らされる。ヨーロッパと日本とではそれほど風土の差がないように思われるが、湿度が違う。だから、やたらにのどが渇く。【2】日本人の旅行者にとって、何よりつらいのは、ヨーロッパの街でレストランに入っても、カフェへ立ち寄っても、水を出してくれないことである。人々はそんなに水を飲まないのだ。それに、日本以外の国では、生の水をそのまま飲めるようなところはめったにない。【3】だから、水はコーヒーなどよりも高い場合がしばしばある。金を払って水を飲むという発想が日本人にはないから、代金を請求されてびっくりする。私も驚き、いまさらのように日本人は「水の民」なんだなあと痛感した。
 【4】そのようなわけで、日本人の魂の奥底には、いつも水音が響いているのである。日本人は水の音に限りない親しみを抱き、安らぎを覚え、懐かしさを感じるのだ。芭蕉が「古池や」の一句をもって俳聖のように仰がれ、蕪村が春の海を「のたりのたり」と表現したことで人口に膾炙されるようになったのも、けっしてゆえないことではない。
 【5】では、日本人の胸の奥で、水はどのような音を響かせているのであろうか。水音を表現した擬態語、擬声語が、その微妙な音をさまざまに伝えている。擬態語というのは、ものごとの状態を象徴的に音で表した語であり、擬声語というのは物事や動物の鳴き声などを写実的にとらえた語である。【6】言語学では、それをオノマトペというが、日本語には、こうした擬声語擬態語がきわめて多い。オノマトペが日本語の特質だといってもいいほどである。そして、それも水と深い関係があるように思われる。というのは、数多くの擬声語、擬態語のなかでも、ことに水に縁のある語が目立つからである。
 【7】じっさい、他の国の言葉で日本語ほど多様な水の表現をもっている例はないといってもいいのではあるまいか。だから、さきの蕪村の句を外国語に翻訳するのは至難なのである。たとえば英語やドイツ語やフランス語で「のたりのたり」をどのように表現したら∵いいのだろう。【8】私はさんざん苦労した揚げ句、ついにこの句を外国の知人に説明し得なかった。
 日本語には、多彩な水の表現があるのだが、こうしたオノマトペは、同質社会でこそ微妙な伝達の機能を発揮できるが、異質な風土異質な文化のなかに住む人にはさっぱり通じない。【9】なぜなら、擬声語、擬態語というのは、あくまで感覚的な言語であって、言語の重要な性格である抽象性をもたないからだ。
 したがって、感覚的にわかるこれらの言葉の意味を説明するとなると、とたんに行きづまってしまう。【0】オノマトペは、いわば音楽なのであり、その意味を伝えることのむずかしさは音楽の与えるイメージを言語で解説する困難さと同じだといってよい。この意味で擬声語、擬態語は言葉の本質とも言うべき抽象力を欠く低次の言語だといえなくもない。しかし、言語がその抽象力をもって伝達し得る領域には限界がある。人間の言語は、しょせん万能ではないのだ。
 もし言語がこの世界の全てを表現し尽くせるものなら、言葉さえあれば、何もかも理解できてしまうだろう。しかし、そうはいかない。そうはいかないからこそ、言葉では言い表せない別の表現を、人間は考え出してきたのだ。例えば絵画であり音楽である。セザンヌの絵を、あるいはモーツアルトの音楽を言葉にそっくり置き換えるなどということができるであろうか。私はオノマトペを言語と音楽との接点として考える。それは人間の感覚を音声そのものによって表現しようとする伝達の手段だからだ。

(森本哲郎『日本語 表と裏』)

○My students(感) / 池新
My students make speeches and find that this is a good way to learn English. A good speech shows the ideas and feelings of the speaker. One of the most interesting speeches that I have ever heard was made by Miss Omoto, a junior high school student in Osaka.
She said, "What does Heaven look like? It looks like an art museum. When a child is born, God puts one large picture on the walls of Heaven for that child. But there is nothing on the picture at first.
God gives every child many abilities. Each ability is one color. For example, the ability to see is blue, the ability to hear is red and the ability to speak is yellow. God also gives a different color for different qualities. Kindness is one color, patience is another color and honesty is still another color. All the good qualities get colors and all the bad qualities get colors too.
When a person uses each ability and each quality, this color is always painted on his picture in Heaven. When a person grows up little by little and uses his abilities and qualities, God uses more colors on his picture in Heaven.
Sometimes God makes mistakes. For example, he forgot to give Helen Keller the color for seeing, hearing and speaking. So she could not see, hear or speak. But because she was very kind, very interested in studying, and wanted to work hard, her picture in Heaven is one of the most beautiful pictures on the walls of Heaven. Beethoven lost his ability to hear, so his picture slowly changed. Beethoven had to use his other abilities so much that his picture in Heaven is still very beautiful and special.
God gives every baby all the important abilities. So every picture should be the same, but it seems no two pictures are the same. Every baby has all the necessary qualities, but every person uses them in different ways and in different manners. So everyone's picture is different. Some people use their good qualities more than their bad qualities, but other people use their bad ones more than their good ones. So some people's pictures are beautiful, while other people's pictures are ugly. We all paint a different picture, so it is very important how we use our abilities and qualities."
Miss Omoto ended her speech with the wonderful question, "What your picture look like?"