昨日795 今日636 合計157252
課題集 ゼニゴケ2 の山

★(感)言葉というものは/ 池新
 【1】言葉というものは、具体的な名詞や動詞から、次第に抽象の過程を経て一般的、普遍的な概念へと成長するものであるが、日本語はその初期の段階で、きわめて高度な中国語の洗礼を受けた。【2】その結果、日本語は、具体語から抽象語へといういわば自然の成長をせずに、いきなり高いレベルの中国語を漢語としてそっくりそのまま借用することになった。しかし、日本に一挙に流入した中国語の抽象名詞は、日本人には容易に理解できるものではなかった。【3】それを何とかわかろうとするためにはただ一つの方法しかない。すなわち、漢語の抽象的な概念を具体的なイメージに置き換える、ということである。こうして日本人は、中国語のさまざまな抽象語を、具体的なものに翻訳して理解しようとしたのである。【4】いいかえれば、日本人のものの考え方は、具体から抽象へ進むのではなく、反対に、抽象から具体へというコースをたどったのだ。
 たとえば「自然」あるいは「造化」という漢語を日本人はどのように理解したか。このような抽象的な概念は、到底日本人の手に負えなかった。【5】だから、老子や荘子そうしの説く無為自然といった思想は、ものになぞらえて具体的なイメージで解釈するほかなかった。そこで、「自然」あるいは「造化」の観念は、日本では「花鳥」や「風月」のイメージに翻訳されたのである。【6】中国では、「花鳥」や「風月」や「山水」という具体的なイメージから、やがて「自然」「造化」という普遍的な概念へ至ったのであったが、日本では逆に、中国から受けとった「自然」「造化」なる抽象語をもとの「花鳥」や「山水」へと連れもどし、そうした具体的なものを通して「自然」「造化」を理解したわけである。
 【7】その結果、日本人にとって具体的なものは、その中に抽象性をふくんだ独特の概念となった。つまり、日本人の描く具体的なもののイメージは、単なる具体的なものでなく、象徴性をおびることになったのである。
 【8】芭蕉における「造化」の観念は、まさしくそれであった。彼∵は、「造化」という抽象的な概念を「たどりなき風雲」に、あるいは、「花鳥」に移しかえ、そうした具体的なイメージで、「造化」「自然」を感得したのだ。だから、彼の俳諧に詠まれる「花鳥」や「風月」は、けっして、たんなる花や鳥や月ではない。【9】具体的な花や月は、その中に「造化」という観念を秘めている象徴なのであり、いわば自然の代表なのである。そこで、「見る処、花にあらずといふ事なし、思ふところ、月にあらずといふ事なし」という信念になる。そして、ここに至って、こんどは、具体が抽象へと転化する。【0】即ち具体的なものが抽象性を獲得するのである。日本の短詩、和歌や俳諧の秘密はここにある。芭蕉が「松の事は松に習へ、竹の事は竹に習へ」と説いたのは、芭蕉の弟子土芳とほうが解説しているように、松や竹をただ対象として見るのではなく、象徴としてとらえよ、ということなのだ。
 こうした日本特有のものの見方、考え方を「もの(物・者)」という大和言葉が一身に背負うことになった。中村氏は、前記のように、「一般に主観に対立するものとしての対象を表はす語は本来の日本語には存しない」として、「もの」という言葉が、客観的な意味にも主観的な意味にも用いられている点を指摘されているが、確かに「もの」とは、主・客が融合した、そして、現実と本質とが合体した日本人の思考の磁場のような働きをしている。「もったいない」という日常語は、考えてみれば、なんと日本的な言葉! といえないであろうか。

(森本哲郎『日本語 表と裏』による)