昨日330 今日125 合計59409
課題集 ゼニゴケ2 の山

★(感)ところで、「理解できた」と/ 池新
 【1】ところで、「理解できた」と、「わかった!」という感覚とは、本質的にちがうところがある。
 「理解できた」というのは、他人からくわしい説明をうけ、それを論理的にわかることであると考えられる。【2】つまり、これまで知らなかった知識を与えられ、それが論理的に自分のもっている知識と整合的であるという場合に、理解できたということになる。
 これに対して、「わかった!」というのは、どういう場合なのであろうか。それは、ミッシング・リンクのようなものだと考えられる。【3】つまり、話題になっていることに関連した知識はほとんどもっている、しかしその話題がその知識によって解釈できない、という状態にあって、そこで何かのヒントを得た結果、もっている知識によって、その話題が完全に解釈できるということがわかったとき、「わかった!」ということになる。【4】その場合はただちにその解釈結果をわかった結果として答えることができるという場合である。
 幾何学の定理の証明の道すじを発見したという場合は、ほとんどこの場合である。【5】先の「五〇ヤードなので柔らかさが重要であった」という表現も、ゴルフの場面であるということがわかれば、ゴルフで苦労している人にとっては、「わかった!」ということになる。この例からもわかるように、「わかった!」というのは、知識を得たのではなく、自分のもっている知識によって、ある状況が解釈できたという場合である。【6】そのような場合には、与えられたヒント以上にくわしく理由を説明してもらう必要はまったくなく、自分の頭のなかに説明の道すじが明瞭に浮かび上がっているのである。
 逆に、いくら説明を聞いてもわからないというのはどういう場合なのだろうか、を考えてみる必要もあるだろう。【7】説明の対象となる分野の知識をまったくもっていない場合はどうしようもない。その人のもっている知識で理解できる基本的な概念からはじめて、順次対象分野の知識を与えていくというステップをふまねばならない。【8】一度に一つだけ未知のことを教えるという、気の長いステップとなる。
 これに対して、その分野のことをかなり知っている人の場合はどうだろうか。一つ考えられることは、説明のなかに出てくる用語の∵意味・概念がわからないのでわからないという場合である。【9】この場合には、その用語の意味を聞き返さなければならないが、なんとなくわかった気になって、確かめることをおこたってしまうことによって、わからなくなってしまうことがよくある。
 【0】もう一つの場合は先に述べたが、説明の言葉の意味はわかるが、その言葉で説明されている対象世界が明確にイメージできないことによっておこるわからなさである。これは、ものごとの説明は、一つの道すじだけで理詰めで説明されただけでは、人はなかなか納得できないことをしめしている。別の道すじからも説明してもらうことによって、対象に対する理解が深まる。そして自分の頭のなかでその対象を再構築して、自分流に外に出して説明することができねば、ほんとうによくわかったということにはなりにくいのである。したがって、いろいろな質問をして、自分のもつ対象世界のイメージを明確化し、豊かにしなければならない。

(長尾真『「わかる」とは何か』による)