昨日322 今日329 合計147687
課題集 ゼニゴケ の山

○自由な題名 / 池新
○節分、マラソン / 池新
○個性、父親と母親 / 池新
★経験界で出合うあらゆる事物(感) / 池新
【二番目の長文が課題の長文です。】
 【1】私たちはよくテイストという言葉を使います。好みといったような意味ですが、世間一般の言い方に従えば「センス」という言葉に近い意味に使っています。センスとは何かといえば「違いを見分ける才能」だと思います。
 【2】AとB、二つの選択肢があるとき、見た目はまったく変わらない。あるいはどうみてもAのほうがよさそうにみえる。そういうときでも背後に潜む微妙な違いのようなものを感知して、「Bがいい」というのがセンスです。いずれにしろ極上のセンスが常識的であることはめったにありません。
 【3】あるいはカンといわれるもの。これもセンスの一つです。勝負カンのある人は勝負センスがいい。いずれにしろ科学者はテイストがよくないと、なかなかよい業績が上げられません。「科学者の成否はテイストで決まる」という人もいるくらいです。
 【4】私自身は、自分が「テイストがいい」と胸を張っていうほどの自信はありませんが、ときにわれながら「いいのではないか」とうぬぼれることもあります。パスツール研究所とツバ競り合いをしていたときのことです。
 【5】こちらがまだ遺伝子の解読に着手もできないでいるのに、パスツールがすでに八割がた終わるところまで進んでいたことは前述しました。あのとき実はもっとすごいことになっていたのです。
 【6】パリからドイツに飛んだ私はハイデルベルク大学の友人を訪ね、話を聞いてみると、パスツールだけではなくアメリカのハーバード大学でも同じテーマでやっていることがわかりました。おまけに「うちもやってるよ」とハイデルベルクの友人にもいわれました。【7】進み具合を探ってみると、私たちよりはるかに進んでいる様子。パスツール、ハーバード、ハイデルベルクと並んだら、この世界では横綱、大関クラス。こっちは十両からやっと幕内に上がったくらいなのです。
 【8】こうなると、もう絶望的です。そういう状況下で中西重忠先生に出会い、先生の協力を得たのですが、そのときのことをもう少し詳しく話しますと、中西先生は私の知らないあることを教えてくれたのです。∵
【9】「実は遺伝子暗号というのは九分九厘読めても、最後でつまずくことがあるんですよ。それにいまさらパスツールがヒトだからって、こっちがサルでやってどうするんです。絶対あきらめないでやるべきです。なんなら私の研究室で……」ということだったのです。【0】
 問題はこの瞬間です。このとき私が「そういっていただくのはうれしいのですが、ここは潔く撤退して……」と断っていたら、それでおしまいでした。私はそのときどう思ったか。いま考えると不思議ですが、中西先生の応援を得たことで「天の味方がついた。これで勝った!」と直感したのでした。冷静に考えれば、不利なはずの選択肢をそのとき選んでいたことになります。
 そして私は大急ぎで帰国し、それまでいくらやってもダメだったヒト・レニン遺伝子の取り出しに成功しました。これは中西研究室のおかげでした。
 そうなるとみんなの目の色が違ってきます。筑波から京都に移った大学院生たちは下宿にも帰らず、昼夜兼行で研究に没頭。一種の興奮状態のなかで、三カ月で一挙に暗号を読み切ってしまったのです。
 世界初のヒト・レニンの遺伝子暗号解読は、大学院生の不眠不休の努力とハイデルベルクの酒場で私が九九%の負け戦を「勝った!」と思ったことにあるのです。遺伝子ONの世界が火事場のバカ力のように出てきた例といえるでしょう。

 【1】経験界で出合うあらゆる事物、あらゆる事象について、その「本質」を捉えようとする、ほとんど本能的とでもいっていいような内的性向が人間誰にでもある。【2】これを本質追求とか本質探究とかいうと、ことごとしくなって、何か特別のことでもあるかのように響くけれど、考えてみれば、われわれの日常的意識の働きそのものが、実は大抵の場合、様々な事物事象の「本質」認知の上に成り立っているのだ。【3】日常的意識、すなわち感覚、知覚、意志、欲望、思惟などからなるわれわれの表層意識の構造自体の中に、それの最も基礎的な部分としてそれは組み込まれている。
 【4】意識とは本来的に「……の意識」だというが、この意識本来の志向性なるものは、意識が脱目的に向かっていく「……」(X)の「本質」をなんらかの形で把捉していなければ現成しない。【5】たとえその「本質」把捉が、どれほど漠然とした、取りとめのない、いわば気分的な了解のようなものであるにすぎないにしても、である。意識を「……の意識」として成立させる基底としての原初的存在分節の意味論的構造そのものがそういうふうに出来ているのだ。
 【6】Xを「花」と呼ぶ、あるいは「花」という語をそれに適用する。それができるためには、何はともあれ、Xがなんであるかということ、すなわちXの「本質」が捉えられていなければならない。【7】Xを花という語で指示し、Yを石という語で指示して、XとYを言語的に、つまり意識現象として、区別することができるためには、初次的に、少くとも素朴な形で、花と石それぞれの「本質」が了解されていなければならない。【8】そうでなければ、花はあくまで花、石はどこまでも石、というふうに同一律的にXとYとを同定することはできない。
 禅者のいわゆる(第一次的)「山はこれ山、水はこれ水」とは、このような「本質」から成り立つ世界。無数の「本質」によって様々に区切られ、複雑に聯関し合う「本質」の網目を通して分節的に眺められた世界。【9】そしてそれがすなわちわれわれの日常的世界なのであり、また主体的には、現実をそのような形でみるわれわれの日常的意識、表層意識の本源的なあり方でもある。意識をもし表層意識だけに限って考えるなら、意識とは事物事象の「本質」を、∵コトバの意味機能の指示に従いながら把捉するところに生起する内的状態であるといわなければなるまい。【0】表層意識の根本的構造を規定するものとしての志向性には、「本質」の無反省的あるいは前反省的――ほとんど本能的とでもいえるかもしれない――把握が常に先行する。この先行がなければ、「……の意識」としての意識は成立し得ないのである。…(中略)…意識がXに向って滑り出して行く、その初動の瞬間において、Xはすでに何かであるのだ。そしてXを何かであるものとして把握することは、すなわちXの原初的定義であり、最も素朴な形における「本質」把握以外の何ものでもない。もしこのような原初的「本質」把握もなしにただやみくもに「外」に出て行けば、たちまちあの「ねばねばした」目も鼻もない不気味な「存在」の混沌の泥沼の中にのめり込んで、「嘔吐」を催すほかはないだろう。そして、そうなればもう、「……の意識」など影も形もなくなってしまうだろう。「存在」の深淵を垣間見る嘔吐的体験を描くとき、サルトルが、この「存在」啓示の直前の状態として言語脱落を語っていることは興味深い。
 「ついさっき私は公園にいた」とサルトルは語り出す。「マロニエの根はちょうどベンチの下のところで深く大地につき刺さっていた。それが根というものだということは、もはや私の意識には全然なかった。あらゆる語は消え失せていた。そしてそれと同時に、事物の意義も、その使い方も、またそれらの事物の表面に人間が引いた弱い符牒の線も。背を丸め気味に、頭を垂れ、たった独りで私は全く生のままのその黒々と節くれ立った、恐ろしい塊りに面と向かって坐っていた。」
 絶対無分節の「存在」と、それの表面に、コトバの意味を手がかりにして、か細い分節線を縦横に引いて事物、つまり存在者、を作り出して行く人間意識の働きとの関係をこれほど見事に形象化した文章を私は他に知らない。コトバはここではその本源的意味作用、すなわち「本質」喚起的な分節作用において捉えられている。コトバの意味作用とは、本来的には全然分節のない「黒々として薄気味悪い塊り」でしかない「存在」にいろいろな符牒を付けて∵事物を作り出し、それらを個々別々のものとして指示するということだ。老子的な言い方をすれば、無(すなわち「無名」)がいろいろな名前を得て有(すなわち「有名」)に転成するということである。しかし前にもちょっと書いたとおり、およそ名があるところには、必ずなんらかの形での「本質」認知がなければならない。だから、あらゆる事物の名が消えてしまうということ、つまり言語脱落とは、「本質」脱落を意味する。そして、こうしてコトバが脱落し「本質」が脱落してしまえば、当然、どこにも裂け目のない「存在」そのものだけが残る。「忽ち一挙に帷が裂けて」「ぶよぶよした、奇怪な無秩序の塊りが、恐ろしい淫らな(存在の)裸見」のまま怪物のように現われてくる。それが「嘔吐」を惹き起こすのだ。
 「嘔吐」体験のこの生々しい描写は「本質」なるものが人間の意識にとってどれほど大切なものであるかということを示している。志向性を本性とする意識は「本質」脱落に直面して途方に暮れる。己れの外に「本質」、あるいは「本質」的なもの、を見なければ、意識は志向すべきところを失う。しかし、志向すべきところを全くもたない意識は、意識としての自らを否定するほかはない。こうして「……の意識」としての意識は、一時的あるいは永続的に、収拾すべからざる混乱状態、一種の病的状態に陥るのである。

(井筒俊彦「意識と本質」による)

○Until a few years ago / 池新
Until a few years ago, the common idea among archaeologists was that early human beings began to practice farming because they had no choice. Experts claimed that population growth led people to push some of their group members out of the most productive areas where it was easy to hunt and gather plenty of food from the wild.
Living on the poorer edges of the rich environments, according to the old thinking, these people noticed that seeds of gathered wild plants often began to grow where they had been thrown away or accidentally dropped. They then realized that planting crops intentionally in these poor areas provided a more plentiful and reliable source of food than hunting and collecting wild plants that could be eaten. As a result, according to the traditional idea, temporary camps in the poor areas developed into permanent settlements. Recent research, however, suggests it didn't happen quite that way.
Archaeologists now think that agriculture might not have begun just by accident. Instead, it might have begun because early humans did some scientific research. They say that because ancient peoples had experienced occasional bad years when wild foods were not easily available, people thought they should look for ways of making sure they always had enough food. So they experimented with particular wild plants, and eventually chose to grow the ones that seemed the best. Archaeologists say now that necessity was not necessarily the mother of the invention of agriculture. Instead, human creative ability was.