昨日523 今日448 合計155312
課題集 ゲンゲ の山

○自由な題名 / 池新
○春を見つけた、種まき / 池新

★芸術というものは、ある時理論を(感) / 池新
 【1】芸術というものは、ある時理論を学べば、あとは芸術家の個性に従って創作すればよいというものでもなければ、どだいそんなことはできないものだと思う。【2】芸術家は、理論を習うよりまえに、幼い時、もっと根本的な体験をしており、そのあとで、いつか、ある芸術作品に触発されて、芸術家の魂を目覚まされ、そこで、それを手本にとり、理論を学びながら、最初の試みにとりかかるというものだと思う。【3】そうして、彼の成長とか円熟とかいうものは、根本的な体験につながる表現にだんだん迫ってゆくという順序を踏むのではないか。この最初の手本が何であるかは、その芸術家の一生を支配する。【4】日本の芸術家にとって、それがピカソかゴッホだったり、モーツァルトかヴァーグナーだったり、チェーホフかシェイクスピアだったりしたとしても、私に何も異議を訴える筋はない。【5】ただ、そういう時、彼のもっと幼い根本的な体験と、西洋の大芸術との間の距離はずいぶん広いはずだろうから、後年それを埋めるのは並大抵のことではあるまいと、最近、気がついてきたのである。手本が低ければ良かったろうというのでもない。【6】しかしべートーヴェンもシェイクスピアも、私たちのとはひどくちがった文明の体系から生まれ、それと複雑にからみあった芸術である。それは私たちにわからないといえないどころか、私たちに強烈に訴えかけ、私たちを心の底から揺すぶり、魅了しつくす力に満ちている。【7】だが、わかるとか楽しめる、同感できるとかいうことと、創造の根源につながるということとは、微妙にからみあっているが、ちがう次元に属する。これを明らかにすることは、理論家にとっても研究家にとっても、そうして私たち芸術に関心のある文筆業者にとっても、いちばん大切な仕事に属するだろう。【8】バッハ、モーツァルトとヴァーグナーをもつドイツ人音楽家、モンテヴェルディと民謡をもつイタリア人、リュリとドビュッシーをもつフランス人、チャイコフスキーと若しかしたらその前にグリンカをもったロシア人音楽家たち、これは彼らの幸福であり、時には不幸かも知れない。【9】こういう人々がいたということが、のちにくる数世紀のそれぞれの国の芸術を決定づけるのだから。
 どういう文化も、そういうことからは逃れがたいのである。そうして、それは芸術家の創作ばかりでなく、街の人、市民の感受性の∵規制にまで及んでゆく。【0】ヨーロッパにゆくごとに思うのだが、南欧の人々はよく知らないから別としても、スカンディナヴィア、ドイツからオーストリア、スイス、オランダ、といった国々で、花瓶に生けてある花の束をみれば、それがどれもこれも、根本的には、十六世紀ネーデルランド画派の天才ブリューゲル老のあの素晴らしい花の絵にそっくりの構成をもっている。ブリューゲルの花の絵は、後にくる絵画の流れに大きな影響を及ぼし、それに続く十七、八世紀の画家たち、たとえば、花瓶に生けた花束の絵をやたらとたくさん描いたホイスムたちの原型となったといってもよいのだろうし、この種の絵は各都市の美術館にゆけばいっぱいある。そうして、現代のヨーロッパ人たちが、まるっきりこういう絵を見ないで育ったというのは考えられないことだ。ただ、彼らが今花を生けるとしても、そういう絵を思い出してするかどうかは疑わしい。ところが、そうであるにせよ、そうでないにせよ、彼らは花を生けるとなったら、この四百年前のブリューゲルから少なくとも二百年前まで連綿とつたわった絵画の伝統にみられる生け方をしてしまうのである。私は、こういった例を他にも数多くあげることができる。

(吉田秀和「ソロモンの歌」より)

○Eight, five, seven / 池新
Eight, five, seven, three, one, two. If I asked you now to repeat these numbers, no doubt most of you could. If I asked you again after a long talk, you probably couldn't -- you will keep the memory for a short time only.
It seems to be the case that two quite different processes are involved in the brain in memory storage, one for the short-term -- that is about fifteen minutes to an hour -- and one for long-term memory. Many items of information find their way briefly into our short-term stores; most are discarded, and only a few find their way into the long-term store. While memories are in this short-term store, they are easily destroyed: by distraction, for instance -- do you remember the number sequence we started with? -- or by interference with the brain: by an epileptic fit, or concussion, for example. The film hero who wakes up after having been knocked out in a fight and asks "Where am I?" isn't joking; if the blow that knocked him out had been real it would have affected the electrical processes in his brain and so destroyed his store of short-term memories. But he will not have lost his store of permanent, tong-term memories -- indeed, it is extraordinarily difficult to erase them. Quite often in psychiatric treatment the psychologist tries to remove them by drugs, with electrical shock treatment, with insulin therapy, or psychoanalytic techniques, but usually with a very limited amount of success.
Indeed, when one comes to think about it, memory is perhaps one's most durable characteristic as an individual. I can lose limbs, have real organs replaced by plastic ones, alter my facial appearance with plastic surgery, but I am still "myself"--a complex of past experience, past memories, held tight and firm within my brain; only when I lose these do I cease to be myself.