昨日394 今日42 合計152796
課題集 ゲンゲ の山

○自由な題名 / 池新
○節分、マラソン / 池新
○父親と母親、お金 / 池新
★どんな理路整然とした方法論に(感) / 池新
【二番目の長文が課題の長文です。】
 【1】そういう「定着文化」というか、うごかないことがよしとされる日本で育ったわたしは、長じてアラビアでのフィールドワークをするようになったとき、そうではない文化、「移動文化」ともいえるものにぶつかり、ある種のショックを受けた。【2】といっても、それは異文化からきたわたしだから「ショック」なので、その人たちにとってはごく当り前のこと。おどろきでもなんでもない。【3】わたしのフィールドのように自然条件・社会条件がきびしいところでは、しんどいことの連続なのだが、こういうおどろき、異質さの魅力というものに惹かれてなんとか今日までやってこられたようにおもう。
 【4】アラビアの砂漠では、昼間の暴君である太陽が、夜のやさしさにその支配権を渡し、やっとおだやかな夜がおとずれると、わたしもみなといっしょにほっとしたものだった。【5】砂の上に横たわり、ねぶくろから顔だけ出してアラビアの星たちと交信するのも、楽しみのひとつだった。研究の対象はもちろん天の星ではなく、地上の遊牧民、ベドウィンだったが、かれらの移動について調査していて、どうもよくわからないことがでてきた。【6】なぜ移動するのだろう。うごく必要はないではないか。水、草、子どもたちの学校、そのほかの生活の条件は同じ、あるいは悪くなるかもしれないのに、うごくことがあるのだ。
 【7】このあたりのことは、先に「アラビア・ノート」(NHKブックス、一九七九年)で少しふれたが、「どうしてなの」ときくわたしに、「なにもかもよごれてしまったからね」という答えがかえってきた。これだけではどういうことかよくわからなかった。【8】フィールドワークをしていると、言葉のやりとりだけではわからないことがたくさんあった。当然のことである。人は、言葉だけでわかりあうわけではない。
 一年ほどいっしょにくらすうち、砂のまじった食事も気にならなくなるのと同時くらいにかれらの「移動の哲学」がわかってきた。【9】体系的なものを哲学としてもっているわけではないが、かれらは人間がひとつのところにじっとしているのは退行を意味すると感じているのである。
 ひとつのところで生活をしていると、ごみが出てくるとか、死人が出たというような物理的なよごれもあるのだが、人間の心のほうもよごれてくる、よどんでくるように感じているようなのだ。【0】うごくことによって浄化されるという感覚をもっている。これはセム族の中に古くからあるものとつながっているようでもある。「旧約∵聖書」にも、荒野を放浪し、きよめられたもののみカナンの地に入れるという思想がみいだされる。いずれにしろ、うごくことによって浄化されるのだというおもいが、ふつふつとからだのなかにわいてくるようなところがあるようだ。 (中略)
 そういう元遊牧民たちだけでなく、オックスフォードやハーバードに留学したようないわゆる「都会の遊牧民」といえるアラビア人たちのなかにも「動の思想」はビルトインされているようである。政府の役人でも、一カ所にじっとしている人は少ない。あちこちに港すなわちオフィスをもっていて、風のように来ては去るのでつかまえるのに苦労する。ポケットベルがよく売れており、コードレス電話も日本で普及するよりはるか前から人びとのあいだで使われていた。よくうごくかれらは、これらを使ってビジネス上の連絡をとるというよりは、家族や友人、親類と連絡をとり、おしゃべりを楽しんだりするのである。職をかえることも日常的なことである。
 日本人の終身雇用の話をすると、目をまるくしておどろき、就職するときに「絶対うごきません」というような契約をしてしまうのかとたずね、けげんな顔をする。いや、そんな契約はしないが、ほとんどの人はうごかない、一生、同じ職場で仕事をするのだというと、ますますおどろかれてしまう。
 からだも心もうごいていくことを前提とするかれらは「ハサブ・ル・ズルーフ」という言葉を日常生活のなかでよく使う。「そのときの状況しだい」という意味である。すべての「時間」は「現在」に集約されると考え、大事なのは、同じ時間を同じ空間でわかちあっているこの瞬間、現在しかないのだという。明日はこうしようとおもっていても、次の朝起きてみると状況がうごいているかもしれない。母が危篤とか、本人が熱を出したとか、そういうときはその状況にしたがって行動するしかない。そこで約束事には、日本では悪名高い「インシャーアッラー」(神の御意志あらば)という言葉をそえて処方箋とする。人間の意志だけで、ものごとはうごくわけではない。昨日が今日をしばることもできない。晴耕雨読感覚で生きるということになるだろうか。

 【1】どんな理路整然とした方法論につらぬかれていても、もしその歴史書がその時代の生きた人間の活動を読者のまえに形象化するだけの力をもたなかったならば、それは死んだ歴史叙述です。そういう意味では、歴史は学問と芸術とのちょうど接点に位置しているといえるでしょう。【2】日本では残念ながらこうした歴史叙述がはなはだすくない。いわゆるアカデミックな史家は、有職故実の学の伝統を継承しているために煩瑣な考証に首をつっこんで巨視的な構成力に欠け、【3】他方、広い意味で唯物史観の影響下にある史家たちの労作は、ともすれば理論が裸のままで歴史のなかに登場してくるために、人間と人間とのぶつかりあいが範疇と範疇との関係としてしか描かれない傾向があります。【4】またある場合には歴史叙述の主体性とか階級性とかいう美名を借りて、実は自分のせまいエモーションで歴史的対象を好みの色にぬりあげてゆく例すらなしとしません。いずれにしても歴史は殺されてしまいます。
 【5】なぜ日本の場合にはこういうことになるのでしょうか。これはひとごとではなく私自身への批判として考えていることなのですが、私はなによりも歴史家が自分の目のまえにいる人間を見る眼がまずしくひからびているということの結果ではないかと思うのです。歴史と現代とをつなぐくさびはいうまでもなく人間です。【6】歴史のなかの人間の動きを注目することによって、それだけ現実の人間を深く立体的に観察する眼が養われるのですが、逆にまた現実の人間を見る眼が肥えているだけ、それだけ錯雑した歴史過程のなかに躍動する人間像をうかびあがらせる力もうまれてくるわけです。【7】日本にすぐれた伝記がきわめて乏しいという事実になによりわれわれの人間観察力のにぶさがあらわれているのではないでしょうか。
 そういうわけで、せまい意味の歴史書を読むだけでなく、すぐれた伝記作家の作品を読むことが歴史の勉強、ひいては社会科学一般の勉強にも非常に大事なことです。【8】歴史を学ぶということは、要するに人間をたえず再発見してゆくということにほかなりません。いな、社会科学自体の究極の目標もそこにあります。
 【9】さきほどユネスコが世界各国から社会科学者をあつめて平和問題を討議させましたが、その際の共同声明のなかに、平和の基礎と∵しての社会的洞察を民衆にあたえることが、人間の学としての社会科学の重大な役割だ、と述べているのをみて、私はいまさらのように感動しました。【0】日本の法律・政治・経済の学者たちはあまりに専門的に分化し、他方あまりに理論の整合性をよろこびすぎて、人間をトータルに把握するという、いちばん平凡な、しかもいちばん肝腎のことを忘れていたのではないでしょうか。「機構」の分析もけっこうですが、機構といったところで具体的には肉体と感情とをもった人間の集団によって担われているもので、そうした感性的人間とはなれた意味での「客観的」存在ではありません。そういう平凡なことが看過されると、どんな精緻な理論も人間を内部からつきうごかす力をもたなくなってしまうのです。
 学問の意味をここまでつきつめてきてはじめて、「学問とは本を読むことだけではない」という、よくいわれる命題の正しい意味も理解されてきます。人間と人間の行動とを把握しようという目的意識につらぬかれているかぎり、映画をみても、小説を読んでも、隣りのおばさんと話をしても、そこに広くは学問一般の、せまくは歴史の生きた素材を発見できるはずです。そうした日常生活のなかでたえず自分の学問をためしてゆくことによって、学問がそれだけゆたかに立体的になり、逆にまた自分の生活と行動とが原理的な一貫性をもってくるでしょう。

(丸山真男「勉学についての二、三の助言」より)

○Until a few years ago / 池新
Until a few years ago, the common idea among archaeologists was that early human beings began to practice farming because they had no choice. Experts claimed that population growth led people to push some of their group members out of the most productive areas where it was easy to hunt and gather plenty of food from the wild.
Living on the poorer edges of the rich environments, according to the old thinking, these people noticed that seeds of gathered wild plants often began to grow where they had been thrown away or accidentally dropped. They then realized that planting crops intentionally in these poor areas provided a more plentiful and reliable source of food than hunting and collecting wild plants that could be eaten. As a result, according to the traditional idea, temporary camps in the poor areas developed into permanent settlements. Recent research, however, suggests it didn't happen quite that way.
Archaeologists now think that agriculture might not have begun just by accident. Instead, it might have begun because early humans did some scientific research. They say that because ancient peoples had experienced occasional bad years when wild foods were not easily available, people thought they should look for ways of making sure they always had enough food. So they experimented with particular wild plants, and eventually chose to grow the ones that seemed the best. Archaeologists say now that necessity was not necessarily the mother of the invention of agriculture. Instead, human creative ability was.