昨日463 今日486 合計154827
課題集 ネコヤナギ2 の山

○自由な題名 / 池新
○バレンタインデー、もうすぐ春が / 池新


★(感)人間には、他人と / 池新
 【1】人間には、他人と違っていることを非常にいやがる気持ちと、他人とどこかちがっていないと満足出来ない気持ちとがからみ合っているようであります。【2】かなり小さい時でも、ほかの子供とちがった身なりをしていることはいやなことでありまして、たとえ自分がほかの子供よりも上等な服を着ていましても、それを一刻も早く脱ぎたいことを大概の人が何かの折りに経験していると思います。【3】そうかと思いますと、一様の制服を着せられている女学生などが、殆ど目につかないところに一本襞を入れるとか、胸を少しばかり広くあけるとかして、みんなと違ったところを創り出そうとしていることが見受けられます。【4】世の中の服装の流行は、目まぐるしく変りますが、学生の制服でも細かい流行があります。どんどん新しい流行が生まれるのは、他人と同じではいやだというところと、それに遅れて自分だけが流行おくれのなりをしては大変だということが微妙にからんでいるようであります。【5】服装などの流行は、大部分表面的なもので次々と移り変って行きますけれども、私が先程真似をするといいと申しましたのは、もう少し深い意味を含めていたつもりなのです。つまり真似をして、どうしても真似られないところに突きあたった時に自分自身の創造する力、創り出す力、それを発見することを含めていたのです。【6】自分には独創性というものがないのではないか、最初は誰もがそう思うのですけれども、何か一つの活動を真剣になってやっていれば、必ず自分の独特の力量というものが発見される筈です。それですから真似をすることは一つの手段であります。【7】手段といいますよりは、私どもを動かすいわば原動力であります。したがって、うまく真似ることが出来たと思ってそこで満足をしてそれで終わってしまっては何にもなりません。
 そこで私は真似の仕方に上手下手があると思います。【8】ひょっこり大金が手に入ったような時に、ある人は、それまで漠然と夢みていたハイカラな生活をしてやろうとして、何でもかまわずお金持∵ちの持っているものを買い集め、舶来のもの、高いものを求めます。【9】そしてよく話にあるとおり、洋服箪笥や長椅子が家の中に入らなかったり、大騒ぎをしてそれで夢がさめるのです。真似るためにはもっと慎重な態度が要るのでして、真似をしてもそれを自分なりに充分こなせることを順に選んで、そして心身ともに楽しい、進歩の感じられるような生活に切りかえて行くのが上手な真似の仕方だと思います。【0】これは個人の場合でもはっきりしていますが、少し気をつけて考えてみますと、社会生活の上にも、考えなしに外国の生活の真似をしてしまって、そしてそれが真似に終わって、ちぐはぐな、ぎこちない、具合の悪いものがいっこうに改良されずに残っているものがずいぶん私たちの周囲にはあります。明治のころのあの文明開化で、無反省に取り入れてしまったのは、ズボンをはいて座布団に座らなければならない生活にも残っていますし、また、戦争後、文化国家ということになった日本が外国から仕入れた多くの電気器具やその他の立派な道具などで、冬の停電の時に何ともいえず味気ない姿をさらしているものもあるわけであります。あれほど多くの人が尊んでいる独創性が生まれてこないのは、一つは真似の仕方が下手だということにもあるようです。

(串田孫一の文章による)