昨日523 今日95 合計154959
課題集 ナツメ2 の山

○自由な題名 / 池新
○私の机 / 池新
○私の夢、飼っている生き物 / 池新

★しばらく影をひそめていた教養(感) / 池新
 【1】しばらく影をひそめていた教養という言葉が、またもや人々の注意をひくようになった。かわいた海綿のように人々はできるだけたっぷりと教養を身に吸いこませようとあせっている。【2】結構なことだと思うが、教養という言葉については従来から一つの誤解が広く行われているように私には思われる。というのは、雑誌や書物、ないしは講演などで、いわゆる教養講座といわれているものを見ると、そのほとんどが、多種多様な知識の、しかもその断片の紹介に終始しているように見えているからである。【3】そうして世間でも、いろんなことを雑然と心得ていて、どんな話題にでも口を出せる人を、教養の高い人と簡単にきめてしまっている。
 しかし、教養と知識とは決して同じものではないのである。というよりは、知識はそのままでは決して教養にはならないのである。【4】いくら絵かきの名前をたくさん知っていても、美に対する感覚がちっともみがかれていないような人は、美術の教養のある人ということができない。作家や作品に広く通じていても、人間の感情生活や人生の諸問題に粗雑な考察しかめぐらすことのできないような人間には、文学は少しも教養とはなっていないのである。
 【5】もちろん教養には知識や学問が必要である。いかに耳の感覚の鋭敏な人でも、ベートーヴェンもショパンもきいたことのないような人を音楽の教養のある人ということはできない。【6】つまり教養とは、その人の血となり肉となり、その人の人格を内部からしっかりと支えているような知識を指すのであり、教養によってその人の天性の感覚や人格がますますみがかれ、深められ、高められて行かなければならないのである。【7】知識が人格と没交渉な状態にある場合には、真の教養は決して生まれることができない。無知無学の人を教養ある人間ということはできないが、博識の学者にも教養のない人間は少なくないのである。
 【8】次に注意しておきたいことは、教養を身につけるということは、知的貴族になることでは決してないということである。例え∵ば、美術の鑑賞眼かんしょうがんを養うことによって、普通の人々には感じえない深さにまで絵画や彫刻の美しさを感じえた場合、【9】自分か一般の人々よりは一段と高尚な人間になったような誇りをいだくことは有りがちのことであるとしても、そのような誇りをいだくために、またそのような特権階級とならんがために、教養を深めようとするのであるとすれば、その人はついに真の教養を身につけることはできないであろう。【0】なぜなら、くりかえして言うように、教養の目的は、あくまで自己の人間完成の上に置かれなければならないからである。

河盛好蔵かわもりよしぞう『愛・自由・幸福』より)