昨日582 今日965 合計160790
課題集 ミズキ2 の山

○自由な題名 / 池新
○計画と自由 / 池新
★清書(せいしょ) / 池新

○昭和三〇年代半ばからの / 池新
 【1】昭和三〇年代半ばからのとどまることをしらない経済拡大による自然破壊のせいで、かなり怪しくなってきたとはいえ、日本は、本来、自然が豊か、すなわち生物多様性も高いのです。【2】この、急速に絶滅危惧種も多くなっている日本の自然を保全、ないしは回復するにはどうすればいいのでしょうか。身近な問題として考えてみましょう。
 【3】そのためには、自然に手を加えず、放っておくのが上策という考え方もあります。これは、まったくのまちがいというわけではありませんが、いろいろ問題があります。
 【4】一時期、森林で「木を伐る」ことが自然保護の目の敵にされたことがありました。七〇年代に入って環境が問題視されはじめた時代です。自然環境を守るためには、自然に手を加えてはならない、木を伐ること即、自然破壊という短絡的な理解です。【5】いまも都市生活者の間では、まだそうした考え方が色濃く残っています。
 放っておけば、自然は守られ、生物多様性や生態系の健全性も保全されるのでしょうか。
 【6】もちろん、自然や生態系にまったく圧力を加えず、そのままにできれば、自然保全としてそれに越したことはないかもしれません。【7】しかし、それは私たちの生存を否定することになります。人間が生活していくうえでは、居住や生産に利用するために森や湿地を壊したり、その生産物を生活資材に横取りしたりと、自然や生態系に圧力を加えることは避けられません。【8】この日本列島から人間が消えたほうが、ほかの生物たちにとってはうれしいかもしれませんが、私たちヒトも生物の一員として生きていかなければなりません。【9】私たちが日本列島で生きていく以上、自然や生態系に対しては、利用しながら保全していくというむずかしい対応が不可避なのです。
 人間も生きていくうえで利用しなければならないという前提で、元来豊かだった日本の自然を守るポイントはどこにあるでしょうか。【0】先述のように、これまでの日本では都市生活者を中心に、自然や生態系の保護といえば「まったく手をつけることなく、放置すること」との認識が一般的でした。しかしそれは、次のような背景から、とりわけ日本の自然についてはあてはまらないようです。
 その理由の一つは、日本の自然は、すでに人の手が入った自然が∵多いという点にあります。そのことによって逆に生物多様性が高まってきたという事情もあるのです。「人手の入った豊かな自然生態系」とは自己矛盾のようですが、そんな自然もあるのです。(中略)
 それがいわゆる里山環境です。何千年にもわたるそうした人為を通じた環境維持は、もう一つの生態系を形づくってきました。
 そこには、森林、あぜ地、ため池、水路、水田といった複合生態系がまさにモザイク状にセットされた「景観の多様性」が形成され、特有の豊かな生物種が棲んでいます。たとえば、もっともわかりやすい例としては、先に触れたように、両生類については、イギリス七種に対して日本六一種というように圧倒的です。そのほか、トンボ、タガメなどの昆虫、メダカ、タニシ、シジミなどの魚貝類、トンビ、タカなどの猛禽類なども豊かです。トンボ類も約二〇〇種と、イギリスの三〇種あまりにくらべるとケタちがいです。
 また植物についても、「手を入れつづける」ことによって維持されてきた種も多くあります。一〇〜二〇年間隔で定期的に上木が伐採される薪炭林環境に適応した、「春の妖精(スプリング・エフェメラル)」と呼ばれるカタクリ、フクジュソウ、ニリンソウなどがそれにあたりますが、彼女たちには、下草が刈られ、落ち葉が掻かれ、上層の落葉樹の葉が茂る前の春先に地表面によく陽光が射しこむ雑木林が必要なのです。あぜ地などが草刈りされることに適応したキキョウやフジバカマなどもそうした部類ですが、その多くも、いまではほとんど人手が加えられなくなった結果、環境変化のために絶滅危惧種となっています。

(豊島 ・著『ビジネスマンのためのエコロジー基礎講座森林入門』八坂書房 による)