昨日582 今日1025 合計160850
課題集 ミズキ2 の山

○自由な題名 / 池新
○制服はよいか悪いか / 池新

★人間が他の動物と(感) / 池新
 【1】人間が他の動物と異なるところは、みずから築いた日常生活が、ときおり、なんともやりきれなくなり、無刺激、無抵抗に耐えられなくなる、という点にある。【2】それが、あるときは「不安」を呼びさまし、あるときは「反省」をもたらし、また、あるときは「おどろき」に染められる。こんなことでいいのだろうか、何の目的で自分は生きているのか、どうしてこのような毎日に安住しているのだろう、という目覚めである。
 【3】そして、そこから、その人の哲学が始まる。哲学とは、あたりまえのことが、あたりまえでなくなる瞬間に誕生するのである。
 などと言えば、「とんでもない」と反論する人がいるだろう。われわれの日常生活は、けっして安穏な砦などではない。【4】生計をたてるために精いっぱい働かなければならず、職場での気苦労、家庭にあっても子供の教育、家族間の摩擦、健康上の不安、老後の設計、近親者の死、思いがけない事故……無刺激どころか、こうしたストレスと戦うのが毎日の生活ではないか、と。
 【5】たしかに、それが生活というものであろう。だが、それだからこそ、人間はそのような日常性に取り込まれ、そこに浸りきって、それを「あたりまえ」として受け取ってしまうのだ。「雑事にとりまぎれて、つい御無沙汰いたしております」と、よく手紙に書くように。【6】そして、「これが人生さ」と達観することになる。なぜなら、どんな苦しみも、たのしみも、おしなべて人生というパターンに取り込んでしまうのが、ほかならぬ日常性だからである。苦しければ苦しいなりに。愉しければ愉しいなりに。
 【7】だが、慣れきった生活は、しだいに生きているという実感を喪失させてしまう。すべてが習慣化してしまえば、人間はただきまったレールの上を滑っていくだけである。【8】そこには何の抵抗もないが、まさにその無抵抗が倦怠をもたらし、倦怠はやがて名状しがたい不安へと、ぼくらを導いていく。そのすえにふと、あるときフランスの作家カミュの言葉を借りれば、日常性という「舞台装置が崩壊」する。彼はこう書いている。
 【9】「とりたててこともない人生の来る日も来る日も、時間がぼく∵らをいつも同じようにささえている。だが、ぼくらのほうで時間をささえなければならぬときが、いつかかならずやってくる。」
 【0】人びとは、ふだん何も深く考えることもなく、時の流れるままに日常生活を繰り返している。いうなら、時間がぼくらをささえ、ぼくらはすべてを時間にゆだねている。けれど、いつか、確実に死に向かっている自分の生を考える瞬間が到来する。カミュは、それを「実存の目覚め」という。そして、ひとたび目覚めるや、ぼくらはこんどは自分で時間をささえねばならぬようになる、というのだ。哲学はここに始まる、と言ってもよい。

(森本哲郎『ぼくの哲学日記』による)

○volunteer(感) / 池新
Although the meaning of the word ”volunteer” may be a little different in different cultures, it usually means ”a person who gives his or her services.” There are many different ways to give services, such as taking care of physically handicapped people and picking up cans from streets and parks. Some volunteers may work in their own countries; others work in foreign countries. They are often people who wish to help people who are not very happy, and of course they do not wish to get money.
Volunteers believe that one person may be able to help another person. But one of my friends told me about a different experience in Calcutta. She heard about Mother Teresa. Mother Teresa's love for every human being made a great impression on her. She went to Calcutta, stayed there for three weeks and worked as a volunteer. She thought she could do something for someone else, and she was proud of it.
”Calcutta is very different from Tokyo. The buildings are old and poor, and the streets are dirty and crowded. Around my hotel there were people who asked for food or money. Some had no legs, some had babies in their arms, and some had terrible diseases. I had a shock when I first arrived. But I got a greater shock when I began to work as a volunteer, and I began to understand something new.
”I worked for sick people who did not have enough money to pay for a hospital. Volunteers come and go so often that they cannot really learn a job or become friends with the people. Some volunteers come and stay for a week, other volunteers for six months. That is the problem. Nurses are too busy to tell you what to do. We had to find work to do ourselves. I washed, helped the people who could not eat by themselves, and tried to cheer up the sick people. I think I worked hard, but I don't think that I was helping very much.
”Now I understand that I did not really go to help other people, but to learn. I was helping myself more than anyone else. It is good to help other people, but I think it is better to live together and help each other. Maybe they don't want your help. Maybe they can teach you, too.
”When I talk about my experience as a volunteer in Calcutta, some people look at me with respect. I think I was able to give something to the people in Calcutta, but I know I took more from them.”