昨日322 今日142 合計147500
課題集 マキ の山

○自由な題名 / 池新
○学校、危機意識 / 池新

★見テ知リソ知リテナ見ソ(感) / 池新
 【1】見テ 知リソ
 知リテ ナ見ソ
 見てから知るべきである、知ったのちに見ようとしないほうがいい、という意味でしょうが、じつはもっと深い意味があるような気がする。つまり、われわれは「知る」ということをとても大事なこととして考えています。【2】しかし、ものごとを判断したり、それを味わったりするときには、その予備知識や固定観念がかえって邪魔になることがある。だから、まず見ること、それに触れること、体験すること、そしてそこから得る直感を大事にすること、それが大切なのだ、と言っているのではないでしょうか。
 【3】ひとつの美術作品にむかいあうときに、その作家の経歴や、その作品の意図するものや、そして世間でその作品がどのように評価されているか、また有名な評論家たちがどんなふうにその作品を批評しているか、【4】などという知識が頭の中にたくさんあればあるほど、一点の美術品をすなおに、自分の心のおもむくままに、見ることが困難になってくる。それが人間というものなのです。
 【5】実際にものを見たり接したりするときには、これまでの知識をいったん横へ置いておき、そして裸の心で自然にまた無心にそのものと接し、そこからうけた直感を大切にし、そのあとであらためて、横においていた知識をふたたび引きもどして、それと照らしあわせる、こんなことができれば素晴らしいことです。【6】そうできれば、私たちのうる感動というものは、知識の光をうけてより深く、より遠近感を持った、豊かなものになることはまちがいありません。しかし、実はこれはなかなかできないことです。
 【7】では、われわれは知る必要がないのか、勉強する必要もなく、知識をうる必要もないのか、というふうに問われそうですが、これもまたちがいます。そのへんが非常に微妙なのですが、柳宗悦が戒めているのは、知識にがんじがらめにされてしまって自由で柔軟な感覚を失うな、ということでしょう。【8】おのれの直感を信じて感動しよう、というのです。どんなに偉い人が、どんなに有名な評論家が、自分とまったく正反対の意見をのべていたり解説をしていたとしても、その言葉に惑わされるなということです。
 【9】作品と対するのは、この世界でただひとりの自分です。自分には自分流の感じかたがあり、見かたがあります。たとえ、百万人の人が正反対のことを言っていたとしても、自分が感じたことは絶対なのです。【0】しかし、また、その絶対に安易によりかかってしまう∵と人間は単なる独断と偏見におちいってしまう。
 自分の感性を信じつつ、なお一般的な知識や、他の人びとの声に耳をかたむける余裕、このきわどいバランスの上に私たちの感受性というものは成り立たねばなりません。それは難しいことですが、少なくとも柳宗悦の言葉は、私たちに「知」の危険性というものを教えてくれます。

(五木寛之「生きるヒント」)
(注)見テ 知リソ 知リテ ナ見ソ…柳宗悦の言葉。

○I am an English teacher(感) / 池新
I am an English teacher at a senior high school. Just after I became a teacher, I began to watch movies in English. But I have not known the names of American people in the movies. In class one day I was talking about a famous American movie called "Dirty Harry" in class and made a mistake in saying the name of a famous man in the movie. The name I said in class was 'Clint Westwood'. That was wrong. I made a mistake of saying 'West' for 'East'. The students in class laughed.
Then I got an idea for a meeting. I was asked to talk to the parents of some students. I decided to talk about this story in the meeting. I told the story to them. When I finished telling this story, they laughed. Because I told this at the beginning of the meeting, this helped them to relax.
People say that the Japanese are not good at making a story with humor. Japanese people often sleep or do not talk much in meetings. Why do they do this? Sometimes they are tired or just don't want to listen or talk, and speakers in Japan don't use humor so that people won't go to sleep in the meetings. But in English-speaking countries, humor helps people to relax and get ready for the next story.
An important thing in humor is not to tell stories of your successes but to tell stories of your mistakes. The other important thing is not to use the mistakes of others but to use your own mistakes. Humor that tells about one of your mistakes helps people to understand you more.
Another example of humor is the story of U.S. President George Bush. When he had to make a speech in front of a lot of people in a meeting in America, he said, "Today I would like to ask my wife to talk just like in Japan." The people laughed, because they knew that he was fine but, when he became sick in Japan, his wife talked to the people. He used his bad experience to make humor. This story relaxed the people in the meeting.
Like Mr. Bush, I used my own bad experience to make humor. By using humor, people will not go to sleep in a meeting. After the humor, people will listen to the talk better. The meeting will be more interesting and people will not sleep. So let's make humor and have fun.