昨日322 今日498 合計147856
課題集 マキ の山

○自由な題名 / 池新
○子供と大人、地域社会 / 池新
○人の手を借りるか自分でやるか、家族の長所 / 池新
★人間の生涯は物事を(感) / 池新
【一番目の長文は暗唱用の長文で、二番目の長文は課題の長文です。】
 【1】机の横にコピーに使った紙が積んである。裏の白いところを生かしてメモ用紙にしているのだ。何か用事を思い出すと、さっとメモをとる。計算用紙のかわりにもなるし、作文の構成用紙のかわりにもなる。【2】折りたたんで暗唱用紙のかわりにすることもできる。一枚の薄い紙が、いろいろな形で役に立つ。この紙にひとまとまりの文字を載せると、文章の書かれた紙となる。手紙やレポートは、だれかに自分の考えを伝える道具だ。【3】その道具をいちばんの土台で支えているのが、この紙とペンである。私は、この紙のように、さまざまな情報を載せることのできる教養の大きな受け皿になりたい。
 そのためには第一に、白紙のように、何でも素直に受け入れる心を持つことだ。【4】日本の昔話に「わらしべ長者」がある。一本のわらにアブをつけて持っていた男が、そのわらしべをミカンと交換する。やがて、そのミカンを反物と交換し、反物を馬と交換し、馬と交換に家をもらう、という話だ。自分自身の教養を高めるためには、このように何でも素直に受け入れる心が欠かせない。【5】世の中には、相反する意見や情報も多い。それらを先入観なく受け止める心の広さが必要なのだ。
 第二の方法は、逆に、素直に受け入れたものの中から、自分に必要なものを選択する勇気だ。【6】日露戦争は、日本の命運を決める戦争だったが、この戦争を遂行した日本のリーダーたちが共通して持っていたものは、困難な選択を敢えてする勇気だった。日本が立ち上がることによって初めて東アジアはロシアの支配をはねのけ自立することができた。【7】また、日本の勝利は世界の有色人種の自覚を促し、その後の世界史の流れを変えた。何でも受け入れる素直な心は、選択し決断する勇気と組み合わされることによって初めて価値あるものとなる。∵
 確かに、自分の得意な特定の専門分野を持つことも必要だ。【8】それは、紙で言えば、自由に書き込める白紙ではなく既に印刷された紙だろう。情報が印刷された紙には、それなりの価値がある。しかし、それは、その特定の目的以外に使うことができない。【9】新聞紙の場合は、印刷されていても、弁当の包み紙に使うこともできるが、それは本来の用途とは言えない。私たちに必要なのは、たくさんの古新聞ではなく、たくさんの白紙だ。机の横に積まれたメモ用紙を生かして、自分らしい広い教養を育てていきたい。【0】

(言葉の森長文作成委員会 Σ)∵
 【1】人間の生涯は物事を学び続ける果てしない旅である。この世に生まれた瞬間から、人間は学び始める。いや、それ以前、母親の胎内ですでに学習は始まっているらしい。そして、人生八十余年を迎えても、何事かを学ぼうとする。
 【2】ある学者は、研究報告書のなかで、人間が最もすばらしい学習能力を発揮するのは生まれてからの数年間であるとのべている。なにしろ、子供は、言葉という、ホモ=サピエンスがつくりあげたもののうちで最も複雑なものを、わずかな期間で習得してしまう。【3】言うまでもなく、赤ん坊は決して本能によって言葉をしゃべるのではなく、学習して覚えていくのであり、置かれた状況しだいで、世界中のどの言語でも覚えてしまうのである。このような幼児期における言語の習得を出発点として、幼年期から青年期へ、中年期から老年期へと、生涯にわたって学習は続く。
 【4】何事かを学ぶことができるというのは、生物として優れた能力をもっているしるしである。猫や犬もものを学ぶという優れた能力をもった動物ではあるが、彼らは、生涯の早い時期に学ぶことをやめてしまっているように思われる。【5】人間が他の動物と比較して異なることの一つは、いつまでも学び続けるという点にある。
 ものを学ぶとは、何か新しいことを知ったり、何か新しい能力を身につけたりすること、そして、それらをさらに深めたり高めたりすることである。【6】人間が生涯にわたって学び続けていくには、エネルギーとなる何かがなければ、それは容易なことではない。では、そのエネルギーとなるものは何か。たとえば、花の名前を一つ知ったとする。すると、野原一面に咲き乱れる花の中から、その花を探す楽しみが生まれ、見つける喜びが生まれる。【7】もっと多くの花の名前を知れば、探す楽しみや見つける喜びは増大することになる。つまり、このような楽しみや喜びが、エネルギーとなるのである。
 【8】それぞれ、学び方や学びとるものの違いはあれ、このエネルギーが、さらに学習意欲をかきたてる。学校や家庭での勉強だけが勉強ではない。人生のさまざまな場面で、さまざまな状況のなかでいつも勉強がある。【9】学ぶエネルギーを実感するためにも、人間は、いつまでも学び続ける人生を送るのである。人間が味わう∵充足感や感動の大半は、ものを学ぶことから生まれるのではなかろうか。【0】

(注)ホモ=サピエンス…人間の動物学上の名称

○American and Japanese(感) / 池新
American and Japanese school systems are almost the same because Japan followed the American school system after World War II. However, the Japanese students' way of spending their school days is different, especially at the high school level, from the American students' way.
One thing which brings about this difference is the policy about entrance exams. Entrance exams are the tests that students take to enter college or university. Japanese high school students who wish to get a college education, which is needed to get a good job, have to take difficult entrance exams before entering a university. These exams cover three or four subjects in great 'depth. While Japanese students take these tests, American students are usually not required to take entrance exams. Even students who do not make high grades in high school still have the chance to go to college and show to society that they deserve an education.
There is an interesting contrast between the ways that Japanese and American high school students spend their time away from school. Very often it is not enough for Japanese students to study only at school in order to prepare for entrance exams. To solve this problem, there are many private special schools. Classes for entrance exam preparation are given there. So if a student wants to enter a good university or college, he cannot even go to the movies on weekends. Studying for exams all the time sometimes makes high school life unhappy. American students, on the other hand, usually have time to enjoy all kinds of extra activities in high school. They enjoy sports, dancing, music, drama, or just being with friends. American high school students seem to be really enjoying their lives. But is this the best way for high school students?
Neither system is ideal. There is a big problem about the college entrance system in Japan, and most students have a strong dislike for it. Perhaps the problem in the American school system is that the students have too much freedom at the high school level. Some students may not try hard because they think they will always have a second chance to succeed somewhere along the way.