昨日463 今日334 合計154675
課題集 ケヤキ3 の山

★じゆうなだいめい / 池新
○雪や氷、なわとび / 池新
○ゆきやこおり、すきな人 / 池新

○リスの冬眠 / 池新
 動物は、体温の調節ができるかどうかで、大きく二つに分けることができます。一つは、カエルやヘビ、トカゲ、多くの昆虫など、自分では体温の調節ができない動物です。これらの動物を変温動物と言います。つまり、外が寒くなってくると、自分の体の温度もいっしょに下がるのです。このような動物は、寒さの厳しい冬には、暖かい地面の中や木の穴の中で、死んだように眠って過ごします。
 もう一つは、自分で体温を一定に保てる動物です。人間もそうですし、鳥や哺乳類はすべて、この恒温動物の仲間です。恒温動物は、定温動物とも言います。私たちは、冬に外の気温が〇度近くまで下がっても、体温はいつもと同じままです。
 人間は、冬になるとエアコンをつけるなどして暖房しますが、森にいる動物たちは、そうはいきません。冬になると、エサも少なくなります。そこで、リスやヤマネ、コウモリなどは、やはり冬眠するのです。
 しかし、恒温動物の冬眠は、死んだように眠り続ける変温動物の冬眠とは少し違います。リスなどは、冬眠に入ると体温を下げ始め、体の働きを最小限にして眠ります。この間、エサは食べませんが、息だけはしています。気温が低くなっても、死なない程度の体温調節は行われているのです。また、二週間くらいごとに目覚めがあります。この時、リスの体温は上がり、秋のうちに巣に蓄えておいたエサを食べたり、おしっこをしたりしますが、すぐにまた体温が下がって冬眠状態になります。これを冬の間くり返しながら、春を待っているのです。
 みなさんも、寒い冬の朝、「ああ、リスみたいに冬眠して、冬の間眠ってすごしたいなあ」と思うことがあるかもしれません。でも、そうしたら、クリスマスのケーキも、バレンタインのチョコも、食べられません。人間は、暖かい服や暖房を発明して、寒い冬の間も夏と同じように活動できるようになったのです。リスも、∵本当は冬眠などしないで、クリスマスくらいは、リースを飾って楽しみたいなあと思っているかもしれません。

 言葉の森長文ちょうぶん作成委員会(τ)