昨日523 今日113 合計154977
課題集 カキ3 の山

★自由(じゆう)な題名(だいめい) / 池新
○ドジをしたこと、飼っている生き物のこと / 池新
○ゴールデンウィーク、のやまのさんぽ / 池新

○世界へはばたく「もったいない」 / 池新
 ノーベル平和賞は、世界の平和のために努力した人に贈られる賞です。二〇〇四年度の受賞者は、ケニアのワンガリ・マータイさんでした。アフリカ人の女性がこの賞を受けたのは初めてのことでした。
 マータイさんがノーベル平和賞に選ばれた理由は、貧しい女性たちにはたらきかけて、アフリカの砂漠に三十年の間に三千万本もの木を植えたからです。
 アフリカでは、砂漠が年々広がっています。砂漠になると、農作物も育たず、飲み水もなくなります。そのために、病気が広がり、人々は更に貧しくなります。学校で勉強もできませんし、体も育ちません。
 一人の人間が木を一本植えただけでは、とてもそんな大きな問題を解決できないと思うかもしれません。ところが、三千人の人が一本ずつ木を植えたら、三千本の木になります。三千万人の人が一本ずつ木を植えたら、三千万本の木が育ち、りっぱな緑の森になるのです。
 たくさんの木が植えられた場所では、料理を作るために燃やすまきも、すぐに手に入ります。土地が豊かになり、小さな動物たちも集まるようになります。また、空気がきれいになり、涼しい木陰もできます。
 ノーベル平和賞に選ばれたマータイさんが、どうしたら自然が守られるかという話をしに世界中を回っているとき、日本ですばらしい言葉を聞きました。それは、「もったいない」という言葉です。
 マータイさんは、かぎりある地球の資源を守るために、これまで次のことを世界によびかけてきました。「むだづかいをしない」「ものは何回でも使う」「古くなったものは新しい使い道をさがす」∵
 「もったいない」という日本語は、この三つのよびかけをひとことで表していると、マータイさんは思いました。そして、日本には昔から、稲刈りをしたあとのワラをゾウリや細工物さいくものに利用したり、布の端切れで子どものためのお手玉を美しく作ったりするという文化があることを知りました。「もったいない」という気持ちとともに、ふつうなら捨ててしまうものも美しいものに作り上げていることに感心したのです。英語で似たような言葉がなかったので、マータイさんは、「モッタイナイ」という日本語をそのまま使って、世界にこの日本語を広めることにしました。
 マータイさんは、日本語の「もったいない」だけでなく、自分の国のケニアの言葉も運動に入れています。それは、「ハランベー」という言葉です。意味は「みんなで協力しよう」というものです。マータイさんが心のささえにしていることわざには、こういうものもあるそうです。「空こそが限界」。空は、どこまでも広がっているということで、「やろうと思えばどこまでもやれる」という意味です。
 私たちも、マータイさんにならって、みんなで協力して美しい地球を作っていきましょう。「はい。声を合わせて。」「ハランベー。」「ハランベー。」「ハラヘッタベー。」「ん?」

 言葉の森長文ちょうぶん作成委員会(λ)