昨日463 今日500 合計154841
課題集 カキ の山

○自由な題名 / 池新
○としょかんに行ったこと / 池新
★清書(せいしょ) / 池新

○江戸時代の飛脚(感) / 池新
【長文が二つある場合、読解問題用の長文は一番目の長文です。】
 地球の表面の七割は海です。陸の地形は簡単に見ることができますが、海の中の地形は見ることができません。長い間、海底の地形はなぞにつつまれていました。しかし、二十世紀になって、深い海の中を調べる技術が発達しました。たとえば、海の底に音波をぶつけて、はねかえってくる時間のちがいから、海の深さを測る方法が考え出されたのです。こうして、しだいに海底の姿がわかってきました。
 海底の地形図を見ると、陸地以上に大きな山や谷がたくさんあることに驚かされます。陸上の山脈とはまったくくらべものにならないほど、長い山脈が続いていたり、深い谷が何本もきざまれている場所もあります。海底は、山あり谷ありなのです。なぜ、海の底はこのような地形になっているのでしょう。
 地球の中心からは、いつも熱いマグマが上昇しています。マグマは、地殻を引き裂いて新しい海底を作ります。海の山脈、つまり海嶺は、新しい海底が生まれ出ている現場です。また海の谷、つまり海溝は、海底が地球の中心に沈みこんでいる場所です。海嶺も海溝も、たいへん地震の起きやすい場所です。
 地球の表面は、十枚以上の板に分かれており、それぞれが異なった方向にゆっくりと動いています。そのスピードは、一年に数センチメートルほどです。海底も陸地も、このプレートと呼ばれる板の上に乗って少しずつ動きます。これをプレートテクトニクス理論と言います。舌をかみそうな名前なので、テクトウ(適当)に読みたくなってしまいます。
 プレートが他のプレートとぶつかる場所はどうなっているのでしょう。そこでは片方のプレートが新しく生まれ出ており、もう片方のプレートがその下に沈みこんでいます。海底の山や谷は、プレートが動くときに大きな力がかかってできる傷のようなものです。∵まさに地球は生きているということがわかります。
 陸地が動いているのではないかということを最初に考えたのは、二十世紀の初めのウェゲナーという人でした。彼は、世界地図を見ているとき、陸地をはさみで切り取ってジグソーパズルのように合わせてみると、ぴったり合うことに気がついたのです。アフリカ大陸の西と南米大陸の東の海岸線など、驚くほどうまく重なります。このふとした思いつきから、考え出されたのが大陸移動説です。大昔の地球にはパンゲア大陸と呼ばれる一つの巨大な大陸があり、これがいくつかに分かれて移動し、現在のようなたくさんの大陸になったという考え方でした。
 しかしウェゲナーは、なぜ大陸が分かれて動いていったのかということまでは、うまく説明できませんでした。そのため、当時の学者たちは大陸移動説に疑問をいだいていました。また、自分たちの生活の基盤である大地が動くという考えは、人々の反発を買いました。ウェゲナーは化石調査などを行ない、その証拠を示そうとしましたが、グリーンランドを探検中に遭難してしまいました。
 ウェゲナーの死後、いったんほろび去ったかに見えた大陸移動説は、プレートテクトニクス理論とともに復活することになります。世界地図を見てふとひらめいた考えが、数十年の時を経て真実であるとわかったのです。
 ウェゲナーが今も生きていれば、きっとうれしゲナー顔をしたでしょう。自分の正しかったことが証明されて、ウェゲナーはうれしなきをしたかもしれません。「ウェーン。」

 言葉の森長文ちょうぶん作成委員会(κ)∵
 【1】現代は携帯電話という便利なものがありますが、昔は情報ひとつ運ぶのも大変でした。【2】手紙にして、相手のいるところにまでとどけなくてはなりません。もちろん荷物を運ぶトラックも鉄道もない時代です。
 【3】江戸時代、このような郵便や宅配便の仕事をしていたのが飛脚でした。戦乱の世の中では、各地に関所が置かれ、道を自由に通行することができませんでした。【4】しかし、江戸の平和な時代になると、街道や宿場が整備され、人や物の移動がスムーズになったのです。
 【5】飛脚のうちで、料金がいちばん安いものは、何日で届けるという保証がないものでした。急ぐものや重いものは値段が高いというところは今と同じでした。
 【6】飛脚を頼むとき、近いところだと今のお金で数百円、江戸から大阪までの最も速い特急便だと数十万円もかかったそうです。
 ところで、なぜ馬を使わなかったのか、という疑問がわいてきます。【7】理由としては、当時の馬は今の競走馬のように速くなかったこと、遠距離を走れなかったこと、そして何よりリレーしていく馬を常に飼っておく費用がかかりすぎたことなどが挙げられています。
 【8】さて、これらの飛脚は明治時代に入って、イギリスから郵便制度が取り入れられたことにより、その役割を終えました。郵便は国だけが行うようになり、切手をはるという仕組みもできました。【9】江戸時代の飛脚たちが、今の高速情報通信の時代に来たら、目を丸くすることでしょう。もしかしたら、マラソン選手になって、オリンピックで活躍するかもしれません。【0】

 言葉の森ちょう文作成委員会 α