昨日795 今日1272 合計157888
課題集 フジ3 の山

○自由な題名 / 池新
◎はじめてできたこと / 池新
★私の名前、私の好きな遊び / 池新

○ある将軍が / 池新
 ある将軍が胸を張って言った。
「わが軍は精鋭ぞろい。敵が十二人きてもわが方の一名で撃退することができる」
 ところが戦闘が始まると、あっと言うまもなく敗けてしまった。前の広言を聞いた人たちから、どうしたのだと問いつめられた。敗軍のしょうすこしも騒がず、
「何、敵が十三人おったんじゃ」
 昔の中国に矛と盾を売るものがあった。その矛をほめて、どんな堅い盾でも貫ける、と言い、かたや、盾については、どんな鋭い矛でも防ぐことができるとやった。それを聞いたある人から、おまえの矛でおまえの盾をついたらどうだと問われて、答えに窮した。つじつまの合わないことを矛盾というが、これはそのもとになる故事で、「韓非子」が出典である。
 われわれは日常、よく、この矛と盾を売っていた人のようなことを言っている。ただ、追究する人がいなければ、面倒は起こらない。それを涼しい顔をしてやってのけているものがある。ことわざだ。
 『渡る世間に鬼はない』
 性善説である。ところが、いつも甘い考えをもっていると、ひどい目にあう。その用心に、
 『人を見たら泥棒と思え』
 がある。他人はまず疑ってかかれという性悪説の思想である。前のとは両立しないが、知らぬ顔でふたつとも認めているところがにくい。例はいくらでもある。
 『女房と畳は新しいほどよい』
 このことわざの「作者」がはっきりしていたら、世の女性から何と言われるか知れない。「読み人知らず」のことばは、しかし、ながく消えずに残った。ところが、他方では、
 『女房と味噌は古いほどよい』
 というのがあるのも忘れてはなるまい。ほめたくてもやはりあい∵にく「読み人知らず」である。
 『大器晩成』
 『せんだんはふた葉よりかんばし』
 この二つも矛盾するようで、どちらも真である。一方を立てて他をすてるというわけには行かない。
 『わが仏尊し』
 『隣の花は赤い』
 自信家はほかのものに目をくれない。自己中心的である。わが仏だけを守って懐疑することがない。ところが自信を欠く人間は、ことごとによそが気になる。うちの花はつまらないが、隣に咲いている花はすばらしいように思われる。あれがほしい。思いつめたあげく、自分のものにしてみると、さほどのことはない。幻滅。かえって、すててきたもとのうちの花が妙に魅力的に見えてくる。
 『始めよければ終りよし』
 『終りよければすべてよし』
 これではいったい、始めが大事なのか、終りが大事なのか、わからない。そういう人があるかもしれないが、そんなことはわからなくていいのだ。ことわざは、始めも大事、終りも大事、と言っているのである。
 矛盾にしても、矛もよい、盾もよいと言っているので、矛盾にして矛盾あらず。白という語があって黒という語があるようなものか。

外山滋比古とやましげひこ「ことばの四季」)