昨日582 今日1386 合計161211
課題集 ヒイラギ3 の山

○自由な題名 / 池新
○私の好きな動物 / 池新
★うれしかったプレゼント、わたしのペット / 池新
○私の友達 / 池新
○日本人の生活で / 池新
 日本人の生活で顕著なひとつの特色として言われているのが、日本人の勤労精神である。芳賀矢一が明治四〇年に書いた『国民性十論』は名著の聞こえ高い本で、「忠君愛国」とか「清浄潔白」とか、十か条のものを教えていた。ところが、「働き者だ」ということは書いていないのである。当時の日本人も今と同様勤勉だったろうが、芳賀は、日本人が働くことは当然だと思っていたらしい。いかにも日本人の勤労を愛する精神が表れているではないか。
 アメリカあたりの町では、すべての商店は日曜日はやすみで、たまにあいている店があると日本人の店だという。もっともキリスト教は、神が日曜日を休息の日と定めたのであるから、この点は日本人は罪深きものとして非難されている。それはともかく、独立そのものが危ぶまれた第二次世界大戦終了時の状態以後の経済成長ぶりは、日本人の勤勉さのたまものにちがいない。筆者はインドネシアに行った時に、バスに乗るために道を走って笑われた。現地ではおとなは走るものではないのだそうだ。そう言われてみると、アメリカでは日本人と同じようにおとなが走る姿をまれに見かけることがあるが、中国やタイではそのような情景は見ない。
 一体に日本人は、海外に行ってもせかせかしている。空港の待合室で、飛行機の出発が一時間おくれるというニュースが入っても、外国人は大体平然としている。日本人に限って急にそわそわして立ち上がって、もう一度みやげ物店へ行ったりして、時間をつぶそうとする。日本人は始終なにかしていないではいられない民族らしい。
 日本人のこの性格をよく表しているのが、「働く」という単語である。第一にこの「働」という字は中国の文字ではなく、日本製の文字、国字である。おそらく国字の中で、最も使用頻度の高いのはこの「働」という字ではないか。一般に国字には、訓読みはあっても音読みはないものであるが、この字に限ってドウという音読みをもっている。最も重要な国字がハタラクという字だということは、日本人の勤勉性を象徴していると思う。
 そうして、このハタラクは英語にすればworkになるが、その語義を比べると、ハタラクの方が語義が狭く、使い方がやかまし∵い。たとえば机に向かって勉強しても、英語ではworkであるが、日本人はそういうのを「ハタラク」とは言わない。ハタラクは自分のために事をするのではいけないので、何か他の人の利益になること――金をとってくるとか、掃除・洗濯をするとかがハタラクである。日本人は「うちの娘は勉強ばかりして、ちっとも働かない」などと言うが、これを英語に訳することは難しかろう。
 ハタラクの反対語はアソブというが、これも英語のplay(プレイ)とは違う。playは「何かする」ことで、よいことであるが、日本の「アソブ」という方は、むしろ「何も役に立つことをしない」ことで、悪いことである。
 じれったく師走を遊ぶ指咎め
という川柳があるが、相撲の中継放送などで「朝潮の右手が遊んでいる」というように、よくない例に引かれ、日本的である。このごろは、日本人はレジャーの楽しみ方を知らないなどという評論がよく聞かれるが、日本人は遊んでばかりいては不安になる民族である。
 ついでに筆者は、いかにも働くことの好きな日本人の好む言葉として「いそしむ」という単語をあげたい。和英辞典を引くと、「いそしむ」はイコール「励む」でendeavorと書いてあるが、筆者に言わせると「励む」と「いそしむ」は違う。「励む」はガムシャラに働くことであるが、「いそしむ」は、働きながら、働くことに喜びを見出しているニュアンスがある。日本人は働くことを愛する。だからこそ「いそしむ」というような言葉ができるわけで、いかにも日本語らしい単語だと思う。

(金田一春彦「日本語」)