昨日41 今日90 合計27025

解説集 ネコヤナギ2 の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-03-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

1.1週 
●お正月、休み時間
 どんなお正月を過ごしたかな。おおみそかからお正月にかけての出来事で印象に残ったことを書いてみましょう。
●お正月、私の宝物、休み時間
 構成図は、小3以上の生徒が書きます。小2以下の生徒は、絵をかいてから作文を始めるという課題になっているので、構成図は書かなくて結構です。
 構成図を書くときに大事なことは、思いついたことを自由にどんどん書くことです。テーマからはずれていても、あまり重要でないことでも一向にかまいません。
 たくさん書くことによって、考えが深まっていきます。したがって、構成図は、できるだけ枠(わく)を全部うめるようにしてください。しかし、全部埋まらなくてもかまいません。
 枠と枠の間は→などで結びます。この矢印は、書いた順序があとからわかるようにするためです。作文に書く順序ということではありません。
 構成用紙は、構成図の書き方に慣れるために使います。構成用紙を使わずに、白紙に自由に構成図を書いてもかまいません。
 

構成用紙を使って構成図を書きます。
頭の中にあるものをそのまま書くとき。
構成図で書くとき。
初めに絵をかきます。(絵はどこにかいてもいいです)
思いついた短文を書きます。(どこから始めてもいいです)
思いついたことを矢印でつなげていきます。
関係なさそうなことでも自由にどんどん書きます。
枠からはみだしてもかまいません。全部うまったらできあがり。

 


1.2週 
●(感)私たちはヒトという
 第一段落は要約。長文を三つくらいに分け、それぞれからポイントとなる文を抜き出して、それをもとに、250字くらいでまとめてみましょう。

 第二段落と第三段落は似た例。人間は、他の動物よりも頭がよくて優れていると考えがちですが、本当にそうでしょうか。人間にはないすばらしい能力を持つ動物はたくさんいます。そんな動物の話を書いてみましょう。人間の赤ちゃんは、一人では何もできませんが、生まれて間もなく自分の足で立ち上がることのできる動物もいます。また、ハエは、助走も加速もせず、ある場所に自由にとまり、自由に飛びだすことができます。(テイカカズラ3.3週の長文)人間にはとても真似できませんね。

 第四段落は、ことわざを引用し、わかったことを書いて結びます。【例】「私はこの話を読んで、どの動物もそれぞれすばらしい能力を持っているので、人間だけが特別な存在とは言い切れないということがわかった。」ことわざは、「一寸の虫にも五分の魂 」などが使えそうです。

1.3週 
●(感)ゴッホの絵は
第一段落
 要約。「芸術作品の価値は観賞する者が決定する。つまり観賞は創造に参加することである。受動的に芸術愛好家になるのではなく、もっと積極的に創るという感動を味わうことが重要だ。たとえ形として残すことができなくても、創るよろこびに生命がいきいきと輝けば、それを通して自分自身の人間形成、精神の確立ができる。つまり自分自身を創造していることになるのだ」
第二段落
 体験実例。芸術観賞というと構えてしまったり、世の中で名作といわれる作品を観て(聴いて)「?」マークで頭の中がいっぱいになったりすることはないだろうか。今までの「芸術観賞」という枠の中では、そんな体験しかしていない自分にとって、創造するよろこびなんてまったく別世界のことに思えるだろう。
 課題文は枠にとらわれず、もっと自分の感性を信じて作品を観賞し感動をしてほしいといっている。感動すること自体が創造だと。そうすると大好きなミュージシャンの歌詞にじーんとしたり、友だちのらくがきに「うまい!」とうなったことも創造のよろこびなのだ。そういう感動や発見のたびに、世界が広がるという大げさな言い方をしなくても、自分のなかでなにかが変わることはきっとあるはず。
 たとえは「ミスチルの曲の歌詞はまるで私の人生の教科書みたいだ」なんてラフに書いてみよう。
第三段落
 前の話、聞いた話。落ち込んでいるとき、つらいとき、誰かの歌や詩や小説やエッセイに背中をおされたり、ハンディを持った人や事故や病気にあった人の体験記でものの見方が変わった、ドラマや映画をみて共感したことや、知らない世界を知って価値観の多様さを知ったことなど。
第四段落
 分かったこと。第二段落、第三段落からつなげるように書こう。前向きになれた、励まされた、見方が変わった、知らない世界を知った、他人の気持ちや見方を知ったなど、これらはすべて自分自身の内面を変化させ、新しい自分を創っていく。「私はミスチルの歌を聴くといつも前向きになれる。これも自分自身を創造していることなのだと分かった」など。

2.1週 
●節分、ランニングをしたこと
 節分は地方によっていろいろな特色があるようです。中には「鬼は外」というのはかわいそうだから「鬼も内」というところもあるそうです。みなさんのうちの節分はどんな感じかな。

2.2週 
●(感)相手あっての文章
第一段落 
 課題文の要約。「相手があってこそという立場で考えると、文章は料理のようなものだ。相手のことを考えてつくらなくてはならない。相手に食べてもらうためには、しっかりした中身がなくてはいけないし、相手の関心をひくようなものでなくてはいけない。」
第二段落 
 自分が一番「なるほど」と思ったところや、または逆に「そうかなあ」と疑問に思ったことを書きましょう。ちょうど言葉の森で作文を毎週書いているのだから、作文について思うところはたくさんあるでしょう。
 たとえば、「わたしは作文が大好きだ。たしかにだれにも読んでもらえなかったとしたら、作文が楽しいとは思わないかもしれない。読んでくれる人がいて、感想を述べてくれる人がいるからこそ、毎週の作文をがんばれるのだ」。あるいは「わたしは作文が苦手だ。でもどんなにへたくそな作文でも読んでくれて感想を述べてくれる人がいるからこそ毎週がんばれるのかもしれない」。
 ここで大切なのは、「相手あっての文章」という課題文の前置きを無視しないことです。もし「私は作文が大好きだ。でも自分が書いた文章をだれかに読んでもらうのは好きではない。他人にあれこれ言われずに、好きなことを好きなように書くのがいいのだ」と思った人は、なぜそう思うのか、自問自答してみるのもいいでしょう。
 「たとえ」は「作文を先生に読んでもらって、たくさん感想を書いてもらうととてもうれしい。まるで交換日記をしているようだ」、または自分が読み手の立場にたって「読書をしていると、まるで筆者とおしゃべりしているような気持ちになる」などと書くことができますね。
第三段落
 前の話、聞いた話。作文の上達のためには日記をつけるとよいと聞いたことがありませんか? でも課題文を読むと、やはり相手がいるからこそ文章が上達するのだなあと思いますね。また、自分の前の体験を書いてもいいでしょう。日記は長続きしない、それはなぜだろうと考えてみるのもいいですね。
第四段落
 わかったこと。二段落や三段落の内容から分かったことにつなげていきましょう。たとえば「読書は筆者との対話だということを聞いたことがあるが課題文を読んで納得した。自分が文章を書く立場になったら、読み手に伝わるように書かなくてはならないと分かった」や、または単純に「文章は相手に伝わるように書くことが上達の秘けつだと分かった」と結んでみましょう。

2.3週 
●(感)人間には、他人と
 第一段落は要約。長文は敬体ですが、常体に直して要約しましょう。

 第二段落と第三段落は似た例。服装や持ち物が他人と違っていて落ち着かなかったというような話。友達のお誕生会に呼ばれたので、ちょっとおしゃれをして行ったら、ほかの友達はみんなラフな格好をしていて、少し恥ずかしかったというような話。または、逆に、服装や持ち物などが他人と同じで嫌だったというような話でもいいでしょう。「真似」ということで、お習字のお手本を真似して何度も書いていたら字が上手になったというような話やマンガの上手な友達の真似をしているうちにマンガがうまく描けるようになったなどという話です。さらに、真似をするだけではなく、自分で工夫を加えたなどという話が書けるといいですね。お父さんやお母さんにも似た話を聞いてみましょう。

 第四段落は、ことわざを引用し、わかったことを書いて結びます。【例】「私はこの話を読んで、真似を真似だけで終わらせずに、真似から新しい何かを作り出していくことが大事だとわかった。」ことわざは、「門前の小僧習わぬ経を読む」などが使えそうです。
(感)人間には、他人と
似た話のヒント
 スポーツや習い事などでは先生の真似をすることがとても大切ですね。一生懸命真似をした話を書いてみましょう。
 野球が好きならイチローや松井のバッティングの真似をしたことがあるかもしれません。好きな歌手のダンスの真似をしたことでもいいでしょう。
 真似をしてみるとお手本にした人のすごいところがわかりますね。逆に自分がうまくできない部分やうまくできた部分がわかってくるかもしれません。真似をした体験だけでなく、そこから自分が感じたことも書いてみましょう。

3.1週 
●料理を作ったこと、初めてできたこと
 料理を作ったことを書いてみましょう。たまご焼きやゆでたまごを作った人は多いでしょう。ホットケーキやクッキーやお好み焼きを作った人もいるでしょう。「ぼくはカップラーメンしか作ったことがない」という人もいるかな。(あれは作ったことに入らない)
 料理をしているときの色や音やにおいをよく思い出して書くと、おいしそうな作文になるでしょう。(^0_0^)

3.2週 
●(感)手紙を書く機会が
 第一段落は要約。

 第二段落と第三段落は似た例。電話と手紙の違いについて考えてみましょう。電話やメールで用事を済ませることが多くなりましたが、電話ではなく、手紙にしようと思うのはどんなときでしょうか。また、これまでにもらってうれしかった手紙はどんな手紙でしょうか。お父さんやお母さんにも印象に残っている手紙の話を聞いて書けるといいですね。

 第四段落は分かったことでまとめます。電話と手紙の違いについて、あるいは、手紙の良さについてわかったことを書いてみましょう。【例】「私はこの話を読んで、電話と手紙をうまく使い分けることが大切だとわかった。」「私はこの話を読んで、手紙には手紙にしかない長所がたくさんあるので、もっと手紙の良さに目を向けていくべきだと分かった。」

3.3週 
●(感)若い人たちにとっては
 第一段落は要約です。全体の字数が1000字ですから、四段落ぐらいに分けて書くということで、要約も250字ぐらいにまとめていくとバランスがとれます。要約がむずかしいという人は、長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきましょう。
 
 第二段落は似た例。これだけは他人に負けないという得意なものの話を書いてみましょう。得意な勉強、スポーツ、絵や音楽、あるいは趣味の話でもいいですよ。今はまだ得意とは言えなくても、将来なりたいものが決まっている人はそのことについて書いてみましょう。
 
 第三段落の似た例は、聞いた話や調べた話として、一芸に秀でた人の話を書いてみましょう。クラスの友達の中に、暗算が得意、サッカーが得意、歌がうまいなど、特別な才能を持っている人はいませんか? これまでに読んだ伝記をもとに、エジソン、ベートーベンなどの話を書くこともできそうです。
 
 第四段落は、ことわざを引用し、わかったことを書いてまとめます。人間には誰でも得意なことと不得意なことがあります。自分の得意なことを見つけて、それをさらに伸ばしていくことが充実した人生を送ることにつながるのでしょう。ことわざは、「好きこそ物のじょうず」、「多芸は無芸」などが使えそうです。