昨日41 今日151 合計27086

解説集 ネコヤナギ の池 (最新版 /印刷版 /ウェブ版 /最新版
印刷版は印刷物として生徒に配布されているものと同じです。ウェブ版は書き込み用です。 https://www.mori7.com/mine/ike.php
最新版には印刷日(2024-03-14 00:00:00)以降に追加されたもの(グレーで表示)も掲載されています。

1.1週 
●お正月、休み時間
 どんなお正月を過ごしたかな。おおみそかからお正月にかけての出来事で印象に残ったことを書いてみましょう。
 小5 1.1週 ●お正月
 おおみそかからお正月にかけてのことを書いてみましょう。除夜の鐘を聞いたこと、初詣に行ったこと、お正月らしい遊びをしたことなど、いつもとは違う一日の様子を思い出して書いてみましょう。出来事とともに、年の初めに思ったことや決意したことなども書けるといいですね。お父さんやお母さんに子供のころのお正月の様子について聞いた話も書けそうです。お正月の過ごし方も昔と今では少し違うのではないかな。
 今回は作文課題なので、書き出しのキーワードを使って結んでみましょう。書き出しとうまく呼応するような結びを工夫してみてください。
●お正月、私の宝物、休み時間
 構成図は、小3以上の生徒が書きます。小2以下の生徒は、絵をかいてから作文を始めるという課題になっているので、構成図は書かなくて結構です。
 構成図を書くときに大事なことは、思いついたことを自由にどんどん書くことです。テーマからはずれていても、あまり重要でないことでも一向にかまいません。
 たくさん書くことによって、考えが深まっていきます。したがって、構成図は、できるだけ枠(わく)を全部うめるようにしてください。しかし、全部埋まらなくてもかまいません。
 枠と枠の間は→などで結びます。この矢印は、書いた順序があとからわかるようにするためです。作文に書く順序ということではありません。
 構成用紙は、構成図の書き方に慣れるために使います。構成用紙を使わずに、白紙に自由に構成図を書いてもかまいません。
構成用紙を使って構成図を書きます。
頭の中にあるものをそのまま書くとき。
構成図で書くとき。
初めに絵をかきます。(絵はどこにかいてもいいです)
思いついた短文を書きます。(どこから始めてもいいです)
思いついたことを矢印でつなげていきます。
関係なさそうなことでも自由にどんどん書きます。
枠からはみだしてもかまいません。全部うまったらできあがり。

 


1.2週 
●そっ啄(そったく)(感)
 「そっ啄の機」という言葉をはじめて聞いた人もいるでしょう。むずかしい言葉がたくさん出てきて読むのに苦労したと思います。こういう文章がすらすら読めるようになるまでがんばりましょう。
 似た話はいろいろ考えられます。ものごとには、タイミングというものがあります。昔あまり興味のなかったことが最近急におもしろくなったということがあるでしょう。その反対に、昔熱中していたものが、今ではなぜあんなに夢中だったかわからないということもあります。小学生の中高学年のころは、何かを集めることに夢中になる時期のようです。酒ブタを集めたり、切手を集めたり、カードを集めたりということに熱中した経験を持つ人は多いでしょう。それは、ちょうどその時期に世界を分類する能力が育ってくるために、何かを集めたりそろえたりしたくなるということです。自分の内側に求める気持ちがあって、自分の外側にそれを引き出すきっかけがあるということが大事なのでしょう。
 もっと身近な例で言うと、おなかがいっぱいのときにいくら好物のものが出ても食べたくはありませんが、おなかがすいているときに食べ物が出てくればすごくうれしい、というようなことも、「タイミング」ということで説明できます。
 偶然の出会いやめぐり合いの体験は、小学生のみなさんにはあまりないかもしれません。お父さんやお母さんに、これまでの人生でそういうことがあったかどうか聞いてみるといいでしょう。「実はなあ、お父さんとお母さんがであったのはなあ……」と、今まで知らなかったおもしろい話が聞けるかもしれませんよ。
小5 1.2週 ●そっ啄(そったく)の機(感)
 第一段落は要約です。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきましょう。
 第二段落は、似た話の一つ目。ものごとにはタイミングが大切だという例です。お父さんやお母さんに何か頼みごとをするときにタイミングを見計らって頼む人もいるのではないかな。タイミングをまちがえると買ってもらえるものも買ってもらえなくなってしまうかもしれません(笑)。
 第三段落は、似た話の二つ目。できればお父さんやお母さんに聞いた話を書いてみましょう。聞く話は、タイミングが早すぎた例、タイミングが遅すぎた例など。ついでに、お父さんやお母さんに「そったくの機」の説明をしてあげましょう。お父さんやお母さんは、君を見直すはず。(笑)
 第四段落は、「わかった」ということばを使ってまとめます。物事をうまく運ぶためにはタイミングが大切ですね。
●そっ啄(そったく)(感)
 日常生活の中で、タイミングがものを言うことは多くあります。火を止めるタイミング一つで料理の味も変わってしまいます。信号一つで電車に乗り遅れてしまうこともあります。
 また、サッカーなどのスポーツでもタイミングが合わないとうまく点を入れることができません。もちろん、音楽にもタイミングは大事です。
 ことわざは、「鉄は熱いうちに打て」(何事にも時機を逃してはならないという意味。)が使えそうです。

1.3週 
●ソクラテス(感)
 自分の知らないことを「知らない」というのは大事なことです。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生(末代)の恥」などということわざをお母さんやお父さんから聞いたことがある人もいるでしょう。お兄さんやお姉さんがいる人は、「ソクラテスか。それは『無知の知』って言うんだよ。そんなことも知らないのか。はっはっは」と自慢されたりするかもしれません。おっと、知っているつもりがいちばん危ないんだった。
小5 1.3週のヒント ●ソクラテス(感)
 第一段落は要約です。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきましょう。
 この話の中心は、「よくわからないことを、わかったつもりになっておしまいにするのではなく、わからないとはっきりさせておくことが大事だ」ということです。
 
 第二段落は似た例です。自分では理解していたつもりでもテストに出題されたら解けなかったことなど自分の体験から似た話を挙げてみましょう。漢字の勉強などは、覚えたつもりでも、いざ問題を出されてみると、覚えていなかったことがわかった、という例として使えるでしょう。
 
 第三段落も似た例です。知ったかぶりをしたせいで恥をかいてしまった話などをお父さんやお母さんに聞いてみましょう。自分や自分の身近な人でそういう例がないときは、昔話などを調べて似た話を探していくこともできます。例えば、「花咲かじじい」に登場する欲張りじいさんは、ポチをうまく使えば宝物が手に入ると知ったつもりになって失敗しました。
 
 第四段落は、「わかった」ということばを使ってまとめます。「わからないことをわからないと思うことが大事だとわかった。」
●ソクラテス(感)
 ことわざは、「聞くは一時の恥聞かぬは末代(まつだい)の恥」(知らないことは恥ずかしがらないで必ず聞きただせという意。)が使えそうです。逆の意味のことわざに「知らぬが仏」もあります。
Re: ●ソクラテス(感)
 東京大学という、日本の国立大学で一番入るのが難しくて一番頭のいい人が入ると言われている(言われているだけで、本当のところはよくわかりません。)大学があります。そこの第18代の総長さん(大学の校長先生のような人)の大河内一男氏は、「太ったブタよりやせたソクラテスになれ」という名せりふを残しました。どんな意味だと思いますか?
 たらふく食べてぬくぬくと太っているブタになるより、たとえ苦しくてもやせていても、ソクラテスのようにかしこい人間になれ、という意味ですね。ちょっとブタはかわいそうな気がしますが、それほど、ソクラテスはすごい人だったということです。
Re: ●ソクラテス(感)
 ところで、今回は「似た話」がむずかしいですね。ちょっとヒント。お家の人に、「ソクラテスって何をした人か、知ってる?」と聞いてみましょう。その時、お家の人は、何と答えるかな。あまり知らないのに、「そういうことはちゃんと本で調べなさい」なんて、ごまかさないかな。注意していましょう。(ちょっといじわるなテストですね。あとであやまっておいてください。)

2.1週 
●節分、ランニングをしたこと
 節分は地方によっていろいろな特色があるようです。中には「鬼は外」というのはかわいそうだから「鬼も内」というところもあるそうです。みなさんのうちの節分はどんな感じかな。
 小5 2.1週 ●節分
 書き出しを工夫しながら豆まきをしたことを書いていきます。
 幼稚園のころの豆まきのようすを前の話として書いたり、お母さんお父さんに節分の日の思い出を聞いて書いてもいいでしょう。また、節分について調べた話も書けそうです。豆まきの口上も地方によって違いがあるようです。
 節分についてわかったことを書いたら、書き出しのキーワードを使ってまとめてみましょう。書き出しと同じ言葉が入っていなくても書き出しとうまく呼応していればOKです。そのあとに(書き出しの結び)というただし書を入れておきましょう。
 
 

2.2週 
●チョウチンアンコウ(感)
 解説:日本の近海には、まだ不思議な生物がたくさんいます。科学がこれだけ進歩しても、まだ深海魚などをうまく飼育できないというのは不思議な気がしますね。
 似た話は、飼っている生き物のことなどが書けそうです。カエルや小鳥などの小動物や昆虫は、自然界の中では何億年もたくましく生き続けていますが、それを人間が飼育しようとすると、とたんに弱々しい生き物になってしまいます。自然と同じ環境を人工的に作るのはまだむずかしいのでしょう。
小5 2.2週 ●チョウチンアンコウ(感)
 第一段落は要約です。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきましょう。
 第二段落は、似た話の一つ目。家や学校で飼っている生き物の話を書いてみましょう。もともとは自然界の中で生きていた動物も今では人間の庇護がないと生きられないケースが多くなっています。でも、中には人間に飼われていてもたくましさを失わない動物もいます。カラスに追われて行方不明になってしまったオカメインコが一週間後に数キロ離れた場所で保護されたなどということもあります。(笑)
 第三段落は、似た話の二つ目。図鑑などで調べた話、水族館、動物園などで見ためずらしい動物の話などが書けるといいですね。
 第四段落は、「わかった」ということばを使ってまとめます。少しむずかしいですが、生き物の神秘ということでまとめられるかな?
●チョウチンアンコウ(感)
ミニヒント
ことわざの引用例
【1】やはり野におけ蓮華草(れんげそう)
「鎌倉の海岸の波打ち際で一ぴきのチョウチンアンコウは江ノ島水族館に運ばれ、海水に戻したところ元気を取り戻し、八日間生きた」ということですが、やはり深海魚は、深く薄暗い海底で過ごし、発光しているのがいちばんよい、他の動植物も、同様だ、という意味で使われそうですね。
【2】百聞は一見にしかず 
横須賀市自然博物館の羽根田博士は、チョウチンアンコウが水槽の中で発光する様子をくわしく観察されて学術報告を書かれたそうですが、このように、人の話を何度も聞いたり書物だけで知識を得たりするよりも、一度実際に自分の目で確かめ、観察した方がよいし、またとない機会をとらえて、直ぐに、現場へ駆けつけることが大切だという意見を書くときなどに、有効です。
【3】まかぬ種ははえぬ (何もしないでいては、よい報いは得られない)
先んずればすなわち人を制す (人より先に物事を行えば他人を押さえて有利になる。)
など、他にもいろいろありますね。
   

●チョウチンアンコウ(感)
 深海魚を飼うということは大変難しいことですが、あきらめることなく未解決の課題として挑戦し続けている……すばらしいチャレンジスピリットですね。似た話としては、なかなかできなかったこと(できないこと)に挑戦し続けた話を書いてもいいでしょう。さかあがり、二重とび、跳び箱……、いっしょうけんめい練習して、できなかったことができたときの喜びは何にも変えられませんね。また、長文の中で、チョウチンアンコウの最長生存記録の話が書いてありましたが、ひょっとしたら、今はこの記録も更新されているかもしれませんよ。調べてみてもおもしろいですよ。
★チョウチンアンコウ(感)
 第二段落、似た話の例。水族館に行ったことはありますか? (たいていの人は行ったことがあると思います。)そのときに見たもので、心に残ったものを思い出して書いてみましょう。ジンベイザメやマンボウなどの巨大さや形のおもしろさに圧倒されたかもしれませんね。あるいは、クラゲが何種類もいて、ふわふわゆらゆらと独特の動きをするのを、おもしろいと思って眺めたかもしれません。
 第三段落では、そういう生き物の中で自分が特に興味を持ったものを、図鑑で調べてみて、わかったことを書いてみましょう。

2.3週 
●島に住む動物と大陸(感)
 島では、ゾウは小さくなりネズミは大きくなるという法則があるそうです。日本も島国ですから、日本に住んでいる野生の動物は、ウサギやサルやタヌキが中心で、せいぜい大きくてもシカやクマどまりです。これがアフリカのような大きな大陸になると、ゾウとかキリンとかカバとかサイとかゴリラが住めるようになってきます。日本の山にゾウやキリンが住んでいたら、せまくて大変でしょうね。身近なところではあまり経験はないかもしれませんが、大きな集団になると、ピンからキリまでいろいろな人が出てきます。スポーツなどをしている人は、大きな大会に参加するとすごい選手がいたので驚いたという経験があるかもしれませんね。

 ことわざは「井の中の蛙、大海を知らず」など。井戸の中にいると、小さなカエルでも自分がいちばんえらくて大きい生き物のように思ってしまうのかもしれません。
小5 2.3週 ●島に住む動物と大陸(感)
 第一段落は要約です。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきます。
 
 第二段落は、似た話の一つ目。クラスの中では走るのが一番速くても学校全体、さらに市や県単位になるともっと速い人がいるということもありますね。みなさんにも上には上がいるなあと思った経験はないかな。
 
 第三段落は、似た話の二つ目。「井の中の蛙」ということわざの意味をお父さんやお母さんに聞いてみましょう。お父さんやお母さんの体験談も聞くことができるといいですね。
 
 第四段落は、「わかった」ということばを使ってまとめます。
 
Re: ●島に住む動物と大陸(感)
「聞いた話」に使えそうなヒント。巨大昆虫って知ってますか? たとえば、インドネシア・スマトラ島の熱帯雨林に住むオバケトビナナフシは世界最長の昆虫の一つで、体長が25センチもあるそうです。ヨナクニサンはやはり世界最大のガの一つで、羽根を広げると20センチ。また、体長13センチ、3本の巨大な角を持つコーカサスオオカブトムシは、きっと知っている人が多いでしょう(男の子に多いかな?)。ニュージーランドやマダガスカルには、手のひらサイズのコオロギもいるそうです。こわいですねー。これらは、スマトラでは熱帯という気候もありますが、やはり島で天敵がいなかったことも影響しているのでしょう。
●島に住む動物と大陸(感)
八段落目からあとは、人間の大きさではなくて、能力の大きさについて「島の法則」があてはまるか考えています。
そこで、にた話の二つ目として、みなさんが、「あの人はすごいなあ」と思う人を書いてみることもできます。エジソンかもしれないし、前の学年で読んだアインシュタインやパストゥールかもしれませんね。または、織田信長や宇宙飛行士の若田光一さん、野球のイチローかもしれません。書いてみて、その人は大陸の人か、島国の人か、考えてみて、人間に「島の法則」はあてはまるかどうか?考えてみることもいいかもしれません。

3.1週 
●料理を作ったこと、初めてできたこと
 料理を作ったことを書いてみましょう。たまご焼きやゆでたまごを作った人は多いでしょう。ホットケーキやクッキーやお好み焼きを作った人もいるでしょう。「ぼくはカップラーメンしか作ったことがない」という人もいるかな。(あれは作ったことに入らない)
 料理をしているときの色や音やにおいをよく思い出して書くと、おいしそうな作文になるでしょう。(^0_0^)
小5 3.1週 ●料理を作ったこと
 料理をしているときの音、色、においなどを思い出しながら書いてみましょう。一人で作ったのなら心の中で思ったことを、誰かと一緒に作ったのならその人との会話も入れて、今、目の前で料理が出来上がりつつあるような作文に仕上げることができるといいですね。
 料理を作ってみてわかったことを書いた後は、書き出しのキーワードを使っての結びです。必ずしも書き出しと同じ言葉を使う必要はありませんが、書き出しとうまく呼応するように工夫しましょう。「書き出しの結び」というただし書も忘れずに。
 
 
 

3.2週 
●レオナルド・ダ・ヴィンチ(感)
 解説:創造とは、いろいろなことを試してみることから生まれる、という話です。ゲームの攻略でも、攻略本を読んでそのとおりに進むよりも、自分でいろいろと試行錯誤をしてうまく行ったときの方が感動が大きいと思います。それは、創造が感動的なものだからです。現代社会は、能率を優先して、正しい答えをすばやく覚えるような勉強をしがちですが、自分でいろいろと間違えたり試したりしてみる方が、長い目で見ると人間の成長に結びつくようです。似た話は、すぐに答えを見たり聞いたりせずに自分でいろいろ試してみた、という話で。

 ことわざは、「かわいい子には旅をさせよ」「虎穴に入らずんば虎児を得ず」「禍(わざわい)を転じて福となす」「必要は発明の母」「人間は考える葦である」「失敗は成功の元」など。
●レオナルド・ダ・ヴィンチ(感)
 第一段落は要約です。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきましょう。

 第二段落と第三段落は、似た話。自分で試行錯誤しながら何かをやり遂げたというような話です。攻略本を見ないでゲームをクリアしたことはないかな? 算数の難問も解き方を見ないで自力で解けたときはうれしいですね。お父さんやお母さんに聞いた話を書いてもいいです。

 第四段落は、「わかった」ということばを使ってまとめます。失敗を繰り返しながらでも自分の力で何かをやり遂げたときは喜びも大きいし、本当の意味での実力が身につきますね。
★レオナルド・ダ・ヴィンチ(感)
 第二・三段落 似た話の例。

 「創造」とは、何か特別なものだと考えていませんか? そうではなくて、ふだん自分がしていることの中で、「だめでもともとだとおもって試してみる」「よいとかんじたらそれをくりかえしつみかさねる」といった体験の例を思い出してみましょう。

 たとえば、体操やダンス。側転が初めは全然できなかったけれど、先生やお母さん、友達に見本を見せてもらい、失敗しても失敗してもくじけずに練習を積み重ねていったら、ある日急にできるようになってうれしかった、ということはないでしょうか。ダンスや鉄棒やなわとびの技もそうですね。

 また、物を作ること。レゴなどで試行錯誤をしながら、自分らしいオリジナルな作品を作るのに熱中したという人もいるでしょう。船や飛行機などを、写真を見本にして模写するのが好きな人もいます。どうすればより本物らしく見えるか、より迫力が感じられるかなどを考え、描き方に創意工夫をこらしているのではないでしょうか。

3.3週 
●月ができた原因に(感)
 科学は決して完成したものではなく、これからも新しい考えが出て古い考えが否定されることがある。自分の考えをどんどん科学界にぶつけていこう、という話です。学校で勉強をしていることは、すでにほとんど確実になった知識ばかりですから、昨日まで正しかったものが今日から間違いになるということはあまりありません。日本一高い山は昨日までは富士山だったが今日からは円海山になったというようなことがしばしばあったら大変です。しかし、日本一古いお金は「和同開珎(わどうかいちん)」ではなく「富本銭」だったというようなことはこれからもありそうです。言葉の使い方でも、昔は「つずく」が正しい書き方でしたが今は「つづく」が正しくなっています。ヨーロッパの中世のころは「太陽が地球の周りを回っている」が正しい答えでしたが、今、理科でそういう答えを書いたら×です。最近では、太陽系の水・金・地・火・木・土・天・海・冥のうち、冥王星が惑星からただの小惑星に格下げされるかもしれないという話題がありました。
 理科や社会の知識で、今、小学生のみなさんが学校で習っていることと、お父さんやお母さんが小学生のときに習っていたことが違うというような例を聞いてくるといいでしょう。
 ことわざは、「例外のない規則はない」。「塞翁が馬」なども使えそう。
●月ができた原因に(感)
 第一段落は要約です。長文の中から大事なところを三つか四つ選び、それらがうまくつながるように文を直して書いていきます。
 第二段落と第三段落は、似た話。漢字の書き順や理科や社会の知識など、今、みなさんが学校で習っていることと、お父さんやお母さんが小学生のときに習っていたことが違うというような例を挙げます。先生は日本で一番古いお金は「和同開珎」と習いましたが、その後「富本銭」が発見されました。ほかにも、定説だと思われていたことが実は違っていたという話をお父さんやお母さんに聞いて書いてみましょう。
 第四段落は、「わかった」ということばを使ってまとめます。子どもばかりでなく、大人にとっても、古いものにとらわれず、新しい見方をすることは大切ですね。
●月ができた原因に(感)
真夏になると、日よけとしてかぶる帽子や、パラソルの色は、ちょっと前まで、白色系が、圧倒的に多かったです。そのほうが、太陽光線をはねのけると言われてきたからです。でも、最近、黒い色の服や帽子などを身に付ける人が多くなりました。これは、黒い色のパラソルなどのほうが、紫外線を遮断(しゃだん)できる効果が大きいということが、科学的に実証されてきたからだそうです。
また、病院で,内臓などを、手術した後、以前は、なるべく安静にして傷口のふさがるのを待ち、徐々に動かすようにするというのが定説でした。(もちろん、骨折などしたときは、固定してじっとしているのが今も正しい処置の仕方なのですが。)
でも、最近では、筋肉の衰えを防ぐため、また、患者の体力を回復させるために、努めて体を動かすように、指導されているそうです。
《艱難(かんなん) 汝(なんじ)を玉にす》→科学は何もかも知っているわけではなくて、ほんの自然の姿の一部をかじっているにすぎないから、人間は苦労を経験して初めて立派な人物になることができるように、いろいろと角度を変えて自然を見ていると次々と新しい発見や学説が生まれてくる。努力の大切さを意見で述べたいときに使えそうですね。
《使っている鍬(くわ)は光る》 たえず努力して自分の仕事に打ち込んでいる人は、生き生きとして美しい……
《新しいブドウ酒は新しい皮袋に 新しい考えや新しい内容は、新しい形式で表現することが必要である。》→「古いものにとらわれず、新しい見方をすることは大切だ」ということで、応用できそうなことわざですね。
●月ができた原因に(感)
 昔と今で常識が変わった例

・昔は、鎌倉幕府が作られた年を「1192(イイクニ)」と覚えたが、今は「1185(イイハコ)」に変わった。(鎌倉幕府が始まった年は、昔は源頼朝が征夷大将軍になった1192年とされていたが、今は平氏が滅びた1185年となっている。)

・鼻血の止め方について、昔は、上を向いて首の後ろを叩くとされていたが、それは間違いで、下を向く方がよいということがわかった。

・昔は、ハチに刺されたときはアンモニアをかけるとよいとされていたが、今では、アンモニアをかけるのはよくないということがわかっている。